ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

第2次五霞町障害者計画

12,000年齢3区分別人口の推移(10月、人:茨城県の年齢別人口、総数には年齢不詳を含む)10,0009,873 9,8749,769 9,603 9,489 9,410 9,293 9,181 9,085 8,9448,0001,947 1,956 1,947 1,956 2,005 2,035 2,081 2,179 2,266 2,3186,0004,0006,772 6,769 6,637 6,511 6,354 6,293 6,168 6,003 5,848 5,6802,00001,241 1,216 1,185 1,136 1,130 1,081 1,043 998 970 945平成17年平成18年平成19年平成20年平成21年平成22年平成23年平成24年平成25年平成26年0~14歳(年少人口)15~64歳(生産年齢人口)65歳以上(老年人口)100%90%80%70%60%50%40%30%20%10%0%年齢3区分別人口割合の推移(10月:茨城県の年齢別人口)18.8 19.1 19.9 20.4 21.1 21.6 22.4 23.7 24.9 25.968.6 68.6 67.9 67.8 67.0 66.9 66.4 65.4 64.4 63.512.6 12.3 12.1 11.8 11.9 11.5 11.2 10.9 10.7 10.6平成17年平成18年平成19年平成20年平成21年平成22年平成23年平成24年平成25年平成26年0~14歳(年少人口)15~64歳(生産年齢人口)65歳以上(老年人口)3将来の人口推移本町の将来推計人口を日本の地域別将来推計人口(国立社会保障・人口問題研究所)で見ると、平成22年の9,410人(年齢不詳1人を含む)から平成27年8,945人、平成32年8,513人、平成42年7,558人、平成52年6,453人に年々減少すると推計しています。7