ブックタイトル第2次五霞町障害者計画
- ページ
- 11/82
このページは 第2次五霞町障害者計画 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 第2次五霞町障害者計画 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
第2次五霞町障害者計画
第2章障害のある人を取り巻く現状1.人口の推移1総人口・世帯の推移本町の平成17年から平成26年の人口の推移を見ると、平成17年の9,873人から平成26年には8,944人と929人減少しており、年々減少傾向で推移しています。また、世帯数は、平成17年から平成23年までは2,950世帯前後で推移していましたが、平成24年以降増加傾向で推移し、平成26年10月現在3,027世帯で、平成17年に比べると162世帯増加しています。一方、一世帯あたり人員は年々減少傾向で、平成17年の一世帯あたり人員の3.45人に比べると、平成26年の一世帯あたりの人員は2.95人と0.5人減少しており、核家族化が進行しています。人口・世帯数の推移(10月、茨城県の人口と世帯)10,0009,873 9,874 9,769 9,603 9,489 9,410 9,293 9,181 9,085 8,9445.008,0004.006,0003.45 3.37 3.32 3.25 3.24 3.21 3.14 3.08 3.01 2.953.004,0002,865 2,929 2,946 2,951 2,930 2,927 2,964 2,983 3,021 3,0272.002,0001.000平成17年平成18年平成19年平成20年平成21年平成22年平成23年平成24年平成25年平成26年人口(人)世帯数(世帯)世帯人員(人)0.002年齢3区分別人口本町の平成26年の年齢3区分別人口を見ると、平成26年の年少人口(0~14歳)は945人(10.6%)となっており、平成17年の1,241人(12.6%)に比べ296人(2.0%)減少しています。また、平成26年の生産年齢人口(15~64歳)は5,680人(63.5%)となっており、平成17年の6,772人(68.6%)に比べ1,092人(5.1%)減少しています。一方、平成26年の老年人口(65歳以上)は2,318人(25.9%)となっており、平成17年の1.947人(19.7%)に比べ371人(6.2%)増加しており、高齢化が進んでいます。6