ブックタイトル広報つくばみらい 2015年2月号 No.106

ページ
16/16

このページは 広報つくばみらい 2015年2月号 No.106 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報つくばみらい 2015年2月号 No.106

子ども特派員わが街を行く!さかおもしろ実験工作では、講師の「おもしろ理科先生」の保坂先生に、わかりやすく教えていただき、縦割り班で、ストローロケットを作りました。上級生と下級生が別々に作る工作も、班のみんなで協力し合いながら作り、楽しく遊ぶことができたので、理科への関心が深まりました。私たちは、秋まつりに来ていた地域の方にインタビューをしました。「秋まつりで楽しみにしていることはなんですか?」と質問すると「ずっと前から楽しみにしていて、子どもたちの発表や、福岡盆踊り、模擬店など、全部楽しみ」と答えてくださいました。また「カレーやとん汁は、家庭の味よりおいしい」と話してくださり、地域の方々やたくさんの人が秋まつりを楽しんでいました。ほこの紙面は、自分たちの住んでいる街や校内活動を、自分たちで取材・編集する「子ども特派員」とともに編集しています。いいずみなおと今回の「子ども特派員」は、福岡小学校6年生の飯泉直人あきばゆうたたけざわのあながせさん、秋場悠太さん(後列左から)、竹澤乃愛さん、長瀬かなまつだあやなおおくぼるりおおとう果南さん、松田朱菜さん、大久保留里さん、大藤りおんさん(前列左から)が、「福岡秋まつり」の様子をご紹介します。地域とひとつに♪~伝統の福岡秋まつり~今回、私たち子ども特派員は、11月8日に福岡小学校で行われた秋まつりを紹介します。秋まつりには、小さい子どもからお年寄りまで、たくさんの人が参加しました。おもしろ実験工作、模擬店、ステージ発表がありました。福岡秋まつりは、毎年たくさんの人に支えられて行われています。とん汁をつくってくださったNPO法人城山を考える会と青少年育成会の皆さん、カレーやすくいどりなどを用意してくださったPTAの皆さん、また、とん汁やカレーに入れる野菜を持ってきてくださった地域の方々など、たくさんの人の協力で、今年も楽しく行うことができました。ステージ発表では、たくさんの方の前で、学年ごとに発表しました。緊張しましたが、みんなそれぞれしっかりできました。ビリーブを歌った時には、全員の心がひとつになりました。その後に、校庭で盆踊りを踊りました。福岡盆踊り保存会の皆さんが福岡太鼓を演奏しました。地域の方々や全校児童が輪になって踊り、とても楽しかったです。◇編集・発行茨城県つくばみらい市政策秘書課〒300‐2395茨城県つくばみらい市福田195番地?0297‐58‐2111 ?0297‐58‐5611メールアドレス:infot@city.tsukubamirai.lg.jpホームページアドレス:http://www.city.tsukubamirai.lg.jp/◇発行日平成27年2月1日?~「広報つくばみらい」は毎月1日発行です~