ブックタイトル市報なめがた 2015年2月号 No.114
- ページ
- 20/24
このページは 市報なめがた 2015年2月号 No.114 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 市報なめがた 2015年2月号 No.114 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
市報なめがた 2015年2月号 No.114
Bringing up a child子育てこども福祉課? 0 2 9 9-5 5-0 1 3 0(直通)(午前8時30分~午後5時15分)放課後児童クラブ(キッズキャビン)・降園後保育(エンゼルサポート)利用のご案内★放課後児童クラブ・降園後保育とは?保護者の方が就労・病気・介護等により、降園・放課後に養育を十分にできないお子様をご家庭に代わりお預かりするものです。※新規利用対象者の方には、市内幼稚園の入園説明会・市内小学校の入学説明会にて資料を配布します。※継続して利用の方も申請が必要です。※申請をされた方は必ず下記説明会にご出席をお願いします。○平成27年度の利用申請について受付期間:2月16日(月)~2月27日(金)※土・日を除く午前8時30分~午後5時15分受付場所:麻生庁舎総合窓口室北浦庁舎総合窓口室玉造庁舎こども福祉課申請に必要な物:印鑑○平成27年度利用者説明会について地区日時場所麻生地区北浦地区玉造地区3月17日(火)午後7時~3月18日(水)午後7時~3月19日(木)午後7時~麻生公民館2階研修室北浦公民館2階大会議室玉造庁舎2階第1会議室子育て広場2月の予定午前9:30~11:302月麻生公民館(麻生)北浦公民館(北浦)玉造保健センター(玉造)2月○3火○4水○5木○6金○9月○10火○12木○○13金○○16月○17火○19木○20金○23月○26木○○27金○○公民館情報コーナー第5回行方市公民館まつり開催!【期日】2月28日(土)・3月1日(日)【場所】北浦公民館、市文化会館【内容】公民館活動の学習成果発表・展示会(講座、教室、利用団体、輝く未来展入賞者作品、書初め大会作品)・体験教室(パッチワーク、茶道、フラワーアレンジ、組紐等)・相談コーナー(園芸・盆栽・寄せ植え等)・模擬店(カレーライス、甘酒、お汁粉、豚汁等)2月28日(土)芸能踊りの祭典(舞踊・太鼓・フラダンス・よさこいソーラン・ベリーダンス・太極拳・トライビクス)3月1日(日)音楽のつどい(コーラス・オカリナ・大正琴・尺八演奏)皆さまのご来場を心よりお待ちしております。☆つどいあいまなびあい笑顔輝く公民館めざして☆【問い合わせ】北浦公民館℡0291-35-3777「行方市文化財」巡り旅22かんのんじ観音寺におうもん仁王門市指定有形文化財(建造物)指定年月日:昭和52年12月4日所在地:行方市小幡1217-3如意輪山普門院観音寺は、満海上人により大同3(808)年に創にんしょう建され、文応元(1260)年鎌倉期の律宗の高僧である忍性により中おおいのすけたいらのすけまさ興されたと伝えられています。地頭、小幡大炊助平相正が堂宇を建立し、本尊は阿弥陀如来を祀ります。正平6(1351)年東範僧正が中興し、天台宗に改宗、現在に至っています。市指定有形文化財の仁王門は、室町時代の末から桃山時代にかけて、中央の建築文化が浸透する前に、早くから関東地方に伝わった建築様式で建てられ、地方色そのものが残る貴重な建造物といえます。なめがた2015.2.120