ブックタイトル広報ごか 2015年2月号 No.794
- ページ
- 6/16
このページは 広報ごか 2015年2月号 No.794 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報ごか 2015年2月号 No.794 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報ごか 2015年2月号 No.794
広報ごか2015.2 6・??まちのわだい??・まち・体育協会関係大会結果第8回五霞近隣家庭婦人バレーボール大会○日時12月7日○場所五霞中学校体育館○大会結果◆家庭婦人の部優勝ミルキー(白井町)準優勝KMB(加須市)3位CEREZO(宮代町)◆シジュウカラの部優勝VIVACE(桜川市)準優勝MAX(常総市)3位ブーケ(五霞町)茨城、埼玉、千葉から10チームが集まり、開催しました。10月8日に五霞中学校(3年生対象)、12月5日に西小学校、9日に東小学校(共に6年生対象)にて租税教室が行われました。租税教室は、次代を担う児童、生徒が租税の意義や役割を正しく理解し、社会の在り方を主体的に考えるという自覚を育てることを目的としています。東・西小学校では役場職員が、また中学校では古河税務署職員が講師となり、税金の集め方や使い道、その大切さをDVDやゲーム形式で分かりやすく伝え、出席した児童、生徒は税金の必要性を心に感じた様子でした。児童、生徒のみなさんが租税教室で学んだことと感じた気持ちを大切にして、将来、社会で活躍することを願っています。租税教室が行われました12月17日、中央公民館講堂において、平成26年度人権教育講演会が行われ、東西小学校5・6年生及び中学生、一般来場者を含め、約450名が参加しました。町では、人権尊重の精神の涵かん養ようと豊かな人間関係を育成する教育を推進しております。しかし、社会全体では、思いやりの心の欠如からのいじめ問題、不登校やひきこもりといった社会との関係が構築できない児童・生徒の増加等が大きな社会問題になっております。この背景には、人間関係の希薄化、コミュニケーション能力の欠如、自分の夢に向かって力強く付き進もう五霞町人権講演会が開催されましたとする気持ちの低下等が関係していると考えられます。また、少子化・核家族化による家族の構成、生活スタイルの多様化なども要因の一つであると思われます。平成24年度から3年間、文部科学省の地域指定を受け、学校、地域及び行政が連携し、小中学校においては、人権学習を深めるとともに、町のイベントなどで人権啓発活動、作品展示を行うなど積極的な人権教育に取り組んでおります。今回、その事業の一環として、人権教育講演を開催し、講師として、古河市在住の春風亭柳りゅうきょう橋氏を招き、「落語から学ぶもの」と題して、古典落語を通して、落語の素晴らしさ、落語から学べる心の温かみなど、人間味あふれるお話をいただきました。12月、植竹秀之さんから、ふるさと寄附金として、活力ある地域産業の振興(産業の振興)に関する事業に対して30,000円の寄附がありました。ご厚志に対し厚くお礼申し上げます。寄附がありました