ブックタイトル広報ごか 2015年2月号 No.794

ページ
12/16

このページは 広報ごか 2015年2月号 No.794 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報ごか 2015年2月号 No.794

広報ごか2015.2 12生活相談(産業課)五霞町農業委員会では、年に3回、農地の巡回活動を実施し、必要に応じて農地の所有者等に対し、農地の適正な管理を通知にてお願いしています。昨年10月には、草が繁茂している農地を重点的に確認し、農業衛生並びに防犯上、支障をきたすと認めた農地について、保全の指導を行いました。農地を荒廃化させますと、農作物にとって有害な虫が発生したり、草が生い茂るところには産業廃棄物等の不法投棄の原因となったりする事もあり、近隣の農地へも悪影響を及ぼします。農地は農作物の唯一の生産基盤であり、大切な資産です。耕作(維持管理)が困難となった方がいましたら、そのままにせず、農業委員や農業委員会事務局へ相談をしてください。農地を荒廃化させないためには「農地の貸し借り」が有効です。相対によるものではなく、法律に則って農業委員会を通した貸し借りであれば、貸し手、借り手も安心して契約ができます。また、農地中間管理事業を活用した貸借の場合、一定の条件を満たしますと、貸し手に協力金が支払われる制度があります。なお、協力金制度の詳細は、産業課(地域振興グループ)へお問い合わせください。○お問い合わせ産業課農業委員会G?(84)2582(直通)農業委員会からのお願い相談(総務課)隣保事業(生活相談員)による生活相談(人権・福祉・教育・就業等)を実施しています。個人の秘密は厳守されますので、お気軽にご相談ください。○相談場所◆ふれあいセンター◆堀之内集会所※各相談所の相談日時等については、ふれあいセンターまでお問い合わせください。○お問い合わせふれあいセンター?(84)3595(産業課)専門の相談員が町民のみなさんの消費生活に関する問題やトラブルなどの相談に応じ、解決に向けたお手伝いをします。相談員への相談は無料で、秘密は厳守いたします。お気軽にご活用ください。○主な相談事例・クレジットカードのトラブル・多重債務問題・ネットトラブル・その他消費トラブル○日時2月4日(水)午前9時?午後4時30分(ただし、正午?午後3時を除く)○場所ひばりの里○お問い合わせ産業課地域産業G?(84)2582(直通)(B&G海洋センター)○日時3月22日(日)午前6時B&G海洋センター出発○会場栃木県鶏頂高原エーデルワイススキーリゾート○定員40名(20名以上で開催となります)※小学生はスキー教室のみ、親はスノーボードも可。○参加資格町内在住または在勤の小・中学生と親○参加費1人2,500円バス代、保険代等(リフト券、スキーレンタル料金は含まれておりません。)○お申し込み期間2月7日(土)?27日(金)○お申し込み方法参加を希望される方は、B&G海洋センターにある要項で詳細を確認し、申込書に必要事項を記入し参加費を添えてお申し込みください。※電話受付は行いません。○お問い合わせB&G海洋センター?(84)3533(健康福祉課)離乳食に関する疑問や不安を解消しませんか?○日時2月24日(火)午前10時?11時30分(午前9時45分受付)○場所保健センター○対象者4?6か月児とその保護者(町内在住の方)○内容離乳食のお話、試食、子育て講話など○定員10組(先着順)○お申し込み期限2月20日(金)まで○お申し込み・お問い合わせ保健センター?(84)1910(総務課)町公式ホームページに掲載する有料(バナー)広告を募集しています。○広告掲載内容公共性を損なうおそれのない企業及び個人とします。(町内外は問いません。)○広告掲載期間各月の1日から末日までの1か月を単位とし、連続する最長期間は、12か月とします。○広告掲載箇所町公式ホームページのトップ画面で町が指定した位置とします。○広告掲載募集枠数10枠以内とします。○広告掲載料金(1枠)1か月10,000円3か月以上連続して掲載する場合の掲載料金は、次のとおりとなります。(1)3カ月連続して掲載する場合1カ月につき9,000円(2)6カ月連続して掲載する場合1カ月につき8,000円(3)12カ月連続して掲載する場合1カ月につき7,000円○広告の規格(1枠)◆画像の大きさ縦60ピクセル×横120ピクセル◆画像容量4キロバイト以内◆画像のファイル形式GIFまたはJPEG形式◆画像の状態静止画○お申し込み方法申込書を直接総務課に提出するか、郵送にてお申し込みください。(原稿の提出は、Eメール可)○お問い合わせ総務課秘書広報G?(84)1111(内線214)募集町公式ホームページへの有料広告募集消費生活相談窓口親子スキー教室離乳食教室