ブックタイトル広報 常陸大宮 2015年1月号 No.124

ページ
8/20

このページは 広報 常陸大宮 2015年1月号 No.124 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報 常陸大宮 2015年1月号 No.124

?????? ?????? ?????? ?????? ??????????????????????????????????????????~連携型中高一貫教育授業交流~????????????????????????????広報 常陸大宮  8  平成27年1月号たこづくり教室印印印印印印印印印印印印印印印印印印印印印印印印印印印印印印印印印印印印第9回かがやきまつり 12月7日に「第9回常陸大宮市かがやきまつり」が、市総合保健福祉センター「かがやき」で開催されました。 式典では保健衛生功労として、5人の方へ市長表彰が行われました。屋外のふれあいステージでは、太鼓や合唱等が催され、模擬店なども並びました。また屋内では歯科相談、健康相談が行われ、かがやきまつりならではの楽しい一日となりました。 市内の小学生親子を対象にした「たこづくり教室」を、11月29日に図書情報館で開催しました。 講師の飛田隆久先生から、ダイヤたこはイギリスのたこであることや、たこの仕組みなどを聞いた後、実際にろうそくの火を使い竹ひごを曲げたり、慣れない糸結びに苦戦したりしながら、思い思いの絵を描いたカラフルな自分だけのたこを作りました。雨のため外で揚げることはできませんでしたが、部屋の中で少しだけ飛ばしたたこに、子どもたちは大喜びでした。▲おおみや芸能サークル発表の様子 ▲うまく竹ひごが曲がるかな 美和中学校(11月26日)と御前山中学校(12月11日)3年生の社会科の授業で、小瀬高校の教員(常井・古山)が「模擬裁判」を実施しました。 水戸地方検察庁の伏見検察広報官を外部講師として招いたり、指導を受けたりして、検察庁が作成したシナリオに沿って、コンビニ強盗を題材とした模擬裁判を行いました。生徒たちは裁判官、検察官、弁護人、裁判員、傍聴人に分かれて裁判を行い、最後に評議・評決を発表しました。裁判の進め方を学ぶことはもちろん、裁判員としてグループに分かれて話し合う場面では、真剣に評議する姿が見られ、生徒たちは本番さながらの緊張感をもって授業に参加していました。これらの疑似体験をとおして、裁判員制度についての理解も深めることができました。 今後は緒川中学校(2月10日)においても、交流授業として模擬裁判を実施する予定です。▲生徒たちに説明する常井教諭▲真剣に議論する裁判員役の生徒