ブックタイトル広報しもつま2015年1月号 vol.705

ページ
5/16

このページは 広報しもつま2015年1月号 vol.705 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報しもつま2015年1月号 vol.705

街なか再開発・地域活性化「砂沼周辺地区事業まちづくりワークショップ」開催市では、中心市街地のにぎわいを造り出す「砂沼周辺地区都市再生整備計画事業」の一環として、市民協働のまちづくりを進めるため、「砂沼周辺地区事業まちづくりワークショップ」の第1回会議を11月24日、市立図書館で開催しました。今回の会議では、市内の商工関係、まちづくり団体、高校生、市職員から選出された10代~80代の29人に委員を委嘱した後、本事業を進める上で下妻の魅力について再認識しようと、4班に分かれてワークショップを行いました。ワークショップが初体験だったと話す下妻一高1年の寺門有紀委員からは「大人の委員さんから意見がどんどん出ふせんてくるので圧倒された。個人の意見を附箋に書き出して、みんなでまとめ上げる手法は、学校で物事を決める時にも使えると思った」と話が聞けました。今後は、3月までに計4回の会議を通じて、砂沼周辺地区事業でまちづくりの新たな拠点として整備される砂沼エントランス(仮)と交流広場(仮)の効果促進案が検討されます。農業者支援家族内のルールで魅力的な農業を「下妻市家族経営協定調印式」市役所会議室で11月26日、ネギや白菜などを栽培かつなりする人見一成さん、正恵さん夫妻(鎌庭)と、米や小麦を栽培する野部幸男さん、妻の百合子さん、母のアサ子さん一家(田町二丁目)の2家族が「下妻市家族経営協定調印式」に臨み、平成10年から始まった家族経営協定は延べ34家族となりました。「家族経営協定」は、家族経営中心の農業が魅力的な職業として、男女を問わず意欲的に取り組めるよう、家族内で就業条件や休日の設定などのルールづくりをするものです。以前は会社勤めをしていたと話す野部百合子さんは「自営業である農業者に、家族内での仕事を明確にする制度があることを知って驚いた。とても良い制度だと思う」と意欲を見せ、母のアサ子さんは「夫が大きくした農業基盤を息子夫婦が継いでくれてうれしい。家族協定を結んだことでより頑張ってほしい。私もできる限り協力したい」と調印を喜んでいました。ワークショップで熱心に討議する委員たち皆さん笑顔で調印されました(左前列から人見夫妻、野部家の皆さん)認知症を正しく理解する「下妻市高齢者家族介護支援事業講演会」開催認知症の初期症状などを詳しく説明する杉野教授休憩タイムにハーブティを楽しむ参加者介護予防対策市では11月22日、認知症の知識を普及啓発する「下妻市高齢者家族介護支援事業講演会」を千代川公民館ホールで開催し、市内外から約100人が参加しました。講演会は、3人の講師が檀上に上がりました。古河赤十字病院の山中恵理氏からは、同病院内に設置された認知症疾患医療センター「もの忘れ外来」の実績報告があり、「認知症かどうかは早く確かめることが大事。心配なことがあれば早く当センターに相談を」と呼び掛けました。「いろいろな認知症~認知症の進み方・認知症の検査と治療~」と題した、つくば国際大学の杉野一行教授の講演では、「アルツハイマー型」「レビー小体型」「脳血管性」の認知症の特徴や進み方が解説されたほか、最近は認知症の薬が開発され、症状を改善したり、進行を抑えたりすることができるようになってきた明るい情報が提供されました。社団法人アロマ環境協会の岸直美氏からは、香りが脳を癒し、認知症に効果的で、予防効果があることなどの説明がありました。会場には、アロマテラピー効果のあるさわやかな香りが広がり、講演の間の休憩タイムには、アロマ効果が体験できるようハーブティが提供され、参加者はロビーで会話とハーブティを楽しむひとときを過ごしました。若年性アルツハイマーに関心があって参加した40代の女性からは「40代でもかかってしまう病気で他人ごとではない。どのような症状が認知症になるかの判断が参考になった。親も心配になる年代なので、認知症をよく理解して対応していきたい」と話が聞けました。5広報しもつま2015.1