ブックタイトルジオサイトマップ/北茨城・常磐炭田
- ページ
- 2/2
このページは ジオサイトマップ/北茨城・常磐炭田 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ジオサイトマップ/北茨城・常磐炭田 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ジオサイトマップ/北茨城・常磐炭田
茨城県北から福島県南東部にかけての常磐地域には、「石炭」を含んだ地層「石城層」が分布しています。今から3500万~3000万年頃前、北茨城周辺は海岸沿いに豊かな森や湿原が広がり、その中を川が流れていました。繁茂した植物はやがて地下で炭化し、石炭が出来上がりました。近代、常磐炭田の石炭は重要なエネルギー源として日本の発展を支えました。さらに、炭鉱をはじめ鉱業は地質学発展の原点となりました。北茨城の豊かな自然や文化に触れながら大地の成り立ちに思いを馳せてみましょう。県道10号線と299号線の交差点付近にコンクリート造りの重厚な建造物が複数あります。中郷鉱跡です。中郷鉱は昭和46年まで採鉱をしていた北茨城を代表する炭鉱でした。周辺や石岡地区では石炭の積み出しをする施設や炭鉱世話所跡等がみられます。探してみましょう。磯原町木皿の明徳小近くの上木皿バス停付近で、県道299号線から東に伸びる道に入ると、道路の両側に石炭層を含む地層を見ることができます。石炭層は数枚見ることができ、砂岩層と泥岩層と共に繰り返し重なっています。なぜこのように繰り返す地層ができたのでしょうか?十石堀親水公園付近で石炭層がみられます!十石堀親水公園石炭層※入場料割引対象施設・茨城大学五浦美術文化研究所・天心記念五浦美術館・北茨城市漁業歴史資料館「よう・そろー」・北茨城市歴史民俗資料館「野口雨情記念館」内容上記施設のいずれかの入場券を残りの施設に提示磯原海岸に突き出た島とその隣にちょこんと顔を出す岩塊、これが二ツ島です。これらはもともとあった地層が波によって削られ波食崖になったものが、さらに削れら島として取り残されたものです。二ツ島は主に砂岩からなり、ホテル駐車場わきの崖では、砂岩層に炭化木や生物が掘った巣穴(生痕化石)、砂がたまるときにできた模様(斜交層理)などがみられます。