ブックタイトルジオサイトマップ/花貫渓谷
- ページ
- 1/2
このページは ジオサイトマップ/花貫渓谷 の電子ブックに掲載されている1ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ジオサイトマップ/花貫渓谷 の電子ブックに掲載されている1ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ジオサイトマップ/花貫渓谷
花崗岩はマグマが地表に噴出せずに、地下深くで冷え固まってできた岩石です。その特徴的な見た目・強固さにより、昔から石材として幅広い用途で使われてきました。花貫渓谷周辺では様々なところで花崗岩を見ることができます。この記事の背景写真が花崗岩になっているので写真と見比べながら高萩の花崗岩を探してみてください。V字谷が形成されやすい3つの条件・地盤が強固・侵食力の大きい河川・隆起が大きい地形河川が急流になると、流れる水が地面を削る力は大きくなります。つまり、川底を深く削り込み(侵食し)ながら河川は流れていきます。このようなことが起こり花貫渓谷にはV字谷ができました。ここ花貫渓谷は非常に硬い花崗岩が分布しています。(地盤が強固)そして隆起が大きい地形のため、そこを流れる河川は急流になります。水の力が地面を削る!ここにも行きたい!ジオサイト18菊池寛実記念高萩炭礦資料館日本の近代化を支えた常磐炭田。その一翼を担っていた高萩炭鉱に関する貴重な資料が展示されています。詳しくは11常磐炭田ジオサイトへ!0 2km※入館には事前連絡必須:TEL 0293-22-2150茨城県北ジオパーク6茨城大学宇宙科学教育研究センタージオサイト32m大型のパラボラアンテナ2基を使用し星や銀河の構造と進化を研究五浦海岸ジオサイトその名の通り、5つの浦(入り江)がおりなす美しい海岸地形と断崖の上に立つ5赤い「六角堂」ストーリー別区分図第1章の時代古生代(2億5000~5億4200万年前)第3章の時代前期新生代(259万~6500万年前)ジオサイトマップ:花貫渓谷第2章の時代中生代(6500万~2億5000万年前)第4章の時代後期新生代(現在~259万年前)常磐電車:JR常磐線高萩駅下車(上野駅から約100分)→バス:高萩駅から約20分土岳登山口下車車:常磐自動車道「高萩IC」から約20分自動車道1010高萩IC4614花貫渓谷ジオサイト67129111137南中郷41236高萩811洋水戸平太日本地図を初めて作成したのは、実は長久保赤水なのです!かの有名な伊能忠敬より42年も前に「全日本興地路程全図」を作成していました。高萩市歴史民俗資料館には当時の資料が所蔵されています。長久保赤水ky協力:ジオネット高萩2014年3月第2版