ブックタイトル広報かさま 2018年10月号 vol.151
- ページ
- 21/24
このページは 広報かさま 2018年10月号 vol.151 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報かさま 2018年10月号 vol.151 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報かさま 2018年10月号 vol.151
国からのお知らせパスポートダウンロード申請書の受け付けが始まりました ダウンロード申請書とは、パスポート申請窓口で申請書を記入する時間がなく、あらかじめ自宅で記入したい方などのために、インターネット上でダウンロードできる申請書のことです。 ご自宅のパソコン等から、画面案内に従い、必要事項を入力して作成した申請書を、PDF形式でダウンロードすることができます。 ダウンロードしたPDF形式の申請書をプリンターで印刷し、さらに署名等必要事項を手書きで記載の上、パスポート申請窓口で他の必要書類と共に提出することにより、申請手続きが行えます。運用開始?10月1日(月)注意?・ ダウンロード申請書は、インターネット上でパスポート申請を行えるようにするものではありません。・ 手続きのしかた、交付日数、手数料等は、手書き用申請書で申請した場合と同じです。・ 10月1日以降は、ダウンロード申請書と手書き用申請書のどちらでも使用できます。・ パスポート申請窓口は、「笠間市役所 本所 市民課」です。連 絡先・リンク?詳しくは外務省ホームページ「パスポートダウンロード申請書」をご覧ください。 https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/download/top.htm水戸税務署よりお知らせ税を考える週間 国税庁では、国民の皆さんに租税の意義や役割、税務行政に対する知識と理解を深めていただくため、1年を通じて租税に関する啓発活動を行っていますが、毎年11月11日から17日を「税を考える週間」として、集中的にさまざまな広報施策を実施しています。 「税を考える週間」の実施に合わせて、国税庁ホームページ内に「くらしを支える税」をテーマとした特設ページを設け、国税庁の各種取り組について紹介しているほか、ツイッターによる情報発信も行っています。 詳しくは、国税庁ホームページ(http://www.nta.go.jp)をご覧ください。問水戸税務署 TEL 029-231-4214笠間市からのお知らせ10月は土地月間です~土地取引の後には届出を~ 国や地方公共団体等では、毎年10月を「土地月間」と定め、土地に関するさまざまな普及啓発活動を行っています。 市内の5,000㎡以上の土地について売買等の取引をした際は、権利取得者(譲受人)は、契約締結の日から2週間以内に笠間市に届出を行う必要があります。届出についての詳しい内容は、笠間市企画政策課までお問い合わせください。問企画政策課(内線555)茨城県陶芸美術館からのお知らせ企画展「欲しいがみつかる・うつわ展 -笠間と益子-」 現代の笠間と益子の作家がつくるやきものは、釉薬を使った昔ながらのスタイルのものではなく、作家によって土や釉薬など使用する素材、成形や施釉の手段にも違いがあり、そのスタイルは実にさまざまです。 本展では、62名の作家の個性や現代の感覚が取り入れられた新しいスタイルのうつわを紹介します。「使ってみたい」「飾ってみたい」など、欲しいうつわがみつかる展覧会です。期間?12月9日(日)まで開 館時間?午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)※月曜休館。ただし、祝日の場合は翌日休館(11月5日(月)は開館)入 館料?一般720円、高齢者(満70歳以上)360円、高大生510円、小中生260円問茨城県陶芸美術館TEL 0296-70-0011申…申し込み 問…問い合わせエコフロンティアかさま監視委員会活動報告(実施日 8月30日)【廃棄物の受入】 環境保全事業団より、廃棄物の受入(溶融処理対象物・直接埋立廃棄物・含有金属等の判定)に係る資料の提出を求め、その資料に基づき処分状況の報告を受けた。① 受入対象廃棄物における処分方法(溶融・破砕、埋立)について説明後、廃棄物の種類および内容について詳細説明を受けた。② 受入対象廃棄物の種類は、溶融処理対象物および直接埋立廃棄物があり、受入基準に基づき受入れている。③ 受入基準については、共通事項として、溶融処理対象物・直接埋立廃棄物ともに処理に危険性があるものを受入禁止にしている。また、廃棄物の長さ・大きさ等についても規制している。④ 直接埋立廃棄物が金属等を含む場合は、国で定めた基準の1/10を独自基準として採用し、安全な廃棄物処理を実施している。基準値を超えたものについては、受入れを断っている。【次回の監視活動】 施設モニタリング・排ガスの維持管理・浸出水の放流について実施。?橋はしぐち口 暢のぶひろ弘 「鉢」2018年石いしかわ川 若わかひこ彦?「ティーセット」 2018年 21 平成30年 広報かさま10月号(No.151)