ブックタイトルいばらきの社会福祉 2018年3月号 No.309
- ページ
- 10/12
このページは いばらきの社会福祉 2018年3月号 No.309 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは いばらきの社会福祉 2018年3月号 No.309 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
いばらきの社会福祉 2018年3月号 No.309
日本国内でのボランティア活動中のケガや賠償責任を補償! 全国200万人加入!!この保険は、全国社会福祉協議会が損害保険会社と一括して締結する団体契約です。団体契約者 社会福祉法人 全国社会福祉協議会ボランティア行事用保険 送 迎 サ ービス 補 償 福祉サービス総合補償ボランティア活動保険http://www.fukushihoken.co.jpふくしの保険検索〒100?0013 東京都千代田区霞が関3丁目3番2号 新霞が関ビル17FTEL:03(3581)4667 FAX:03(3581)4763営業時間:平日の9:30~17:30(12/29~1/3 を除きます。)取扱代理店株式会社福祉保険サービス平成29年度保険金額 年間保険料(1名あたり)ケガの補償の補償賠償責任死亡保険金AプランBプランAプランBプラン1,320万円1,800万円1,320万円(限度額)1,800万円(限度額)6,500円10,000円65,000円100,000円32,500円50,000円5億円(限度額)(傷害保険、国内旅行傷害保険特約付傷害保険、賠償責任保険) (傷害保険) (傷害保険、賠償責任保険、約定履行費用保険(オプション))後遺障害保険金入院保険金日額特定感染症の補償通院保険金日額 4,000円 6,000円300万円(限度額)上記後遺障害、入院、通院の 各補償金額(保険金額)に同じ葬祭費用保険金(特定感染症)賠償責任保険金(対人・対物共通)入院中の手術外来の手術手術保険金350円510円500円710円基本タイプ天災タイプ(※)(基本タイプ+地震・噴火・津波)(※)天災タイプでは、天災(地震、噴火ま たは津波)に起因する被保険者自身 のケガを補償しますが(天災危険担保 特約条項)、賠償責任の補償につい ては、天災に起因する場合は対象に なりません。保険金をお支払いする主な例保険金の種類プランタイププラン● このご案内は概要を説明したものです。お申込み、詳しい内容のお問い合わせは、あなたの地域の社会福祉協議会へ●損害保険ジャパン日本興亜株式会社 医療・福祉開発部 第二課TEL:03(3349)5137受付時間:平日の9:00~17:00(土日・祝日、12/31~1/3 を除きます。)〈S J N K 1 6 - 1 6 9 2 1 2 0 1 7 . 2 . 3 作成〉〈引受幹事保険会社〉!社協職員リレートーク坂東市社会福祉協議会??岡 徹あの日から今結城市社協の赤羽さんからリレートークのお話をいただき、軽い気持ちで受けてしまいました。気づいたら原稿締め切り日近くになっており、いろいろ考えた末、あの日のことを書かせていただくことにしました。平成7 年、私は大学4 回生で大阪に暮らしていました。4 階建てアパートの3 階に下宿し、大学へはゼミ以外ほとんど行く機会がなく、準夜帯でコンビニのバイトとゼミ卒業論文を仕上げる日々に追われていました。1 月16 日も準夜帯のシフトをこなし、夜勤帯の方と交代したのは、日付が変わり17 日を少し回っていました。自転車でアパートに戻り、翌朝午前10 時に卒業論文提出であったこともあり、最後の確認をしてから就寝したのを憶えています。目覚まし時計が鳴ってもなかなか起きられない私でしたが・・・・・・ベッドから徐々に伝わる長い長い振動! そして次の瞬間、「ドドドォ~ン」と下から突き上げる凄まじい激震!!数分はベッド上で全く身動きがとれず、私は一瞬アパートにダンプカーでも突っ込んだのではと思いながら、少し時間が経過するのを待ち、ベランダから外を覗き込みましたが、そこには何もなく・・・その後すぐに気づいたのが、部屋のテレビやタンスなどが吹っ飛んでいたこと。この間どの程度時間が経過していたかはハッキリとは憶えていませんが、恐る恐るテレビをつけると、そこに写った映像は、倒壊した阪神高速道路の様子と、あちこちで火災が起きている上空からのヘリ中継。ただごとではないことを察し、余震も続く中でしたが、確か数日経って大学に行き、卒論提出と併せゼミ教室の散乱した窓ガラスや書籍の片付けなどをゼミメンバーとした憶えがあります。阪神淡路大震災から20 年以上が経過し、その間も全国でこれほどまでに災害が起こり、そして社協という職場に身に置くことを考える今、これからも様々なことが吸収できる姿勢でいられるよう心がけていきたいと思います。10No.309 いばらきの社会福祉 平成30年3月25日