ブックタイトル広報 古河 2018年5月号 No.152
- ページ
- 31/40
このページは 広報 古河 2018年5月号 No.152 の電子ブックに掲載されている31ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報 古河 2018年5月号 No.152 の電子ブックに掲載されている31ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報 古河 2018年5月号 No.152
施設の愛称いちょうプラザ( 駅西地域交流センター)、古河はなもも体育館(中央運動公園体育館)、古河公くぼう方公園(古河総合公園)、燦さんSUN館(三和図書館資料館)31 - 広報古河 2018.5者としての心得や倫理、高齢者の心と体に関する理解など申込期間 5月1日(火)~6月18日(月)問 (福)古河市社会福祉協議会℡48‐0808介護支援講座■「おいしく食べて体力アップ」日時 5月19日(土)13時30分~16時場所 特別養護老人ホーム「愛光園」(新久田250‐4)対象 高齢者の介護に携わっている人や関心のある人など定員 20人 費用 無料内容 高齢者の栄養管理の講義を聞き、必要不可欠な栄養についての知識を深める。のみ込みの弱い人への食事を試食し、食事の大切さの理解を深める。参加者交流会もあり申込・問 在宅介護支援センター「愛光園」℡48‐6944ジック・ケア(音楽療法)申込 5月31日(木)までに費用を添えて申し込み申込場所 障がい福祉課、市民総合窓口課、市民総合窓口室問 障がい福祉課℡92‐4919ファシリテーター養成講座 地域やPTAの集会、各種会議などで、参加者が安心して話ができる空間を作りながら、スムーズに話し合いを進めたり、意見をまとめたりする進行役「ファシリテーター」の養成講座(初心者向け)を開催します。 養成講座終了後は、市の子育て支援活動でスキルを生かすこともできます。日時 6月7日(木)・14日(木)・21日(木)9時30分~12時(都合のつかない場合はご相談ください)場所 はなももプラザ対象 市内在住、在勤でファシリテーター、または市の子育て支援に興味のある人定員 20人程度 費用 無料内容 市教育委員会が作成した「親楽ブック」を使用して、家庭教育に関することを題材にファシリテーターの基礎知識を学びます講師 古河親楽ファシリテーターの会申込期限 5月23日(水)申込・問 講座名、住所、氏名、生年月日、昼間連絡の取れる電話番号を記載してください。Eメールの場合は、必ずタイトルに「ファシリテーター養成講座申し込み」と入力生涯学習課22‐7114、 shougai@city.ibaraki-koga.lg.jp認定ヘルパー養成研修 市が実施する総合事業の家事応援訪問サービスの担い手を養成する研修を行います。日時 6月26日(火)・27日(水)9時30分~15時15分場所 古河福祉の森会館対象 市内在住で古河市認定ヘルパーとして就労する意思のある人定員 30人(多数抽選) 費用 無料内容 家事応援訪問サービス従事近代医学のさきがけ河口家の人びと 江戸時代、オランダ流外科医術をもって古河藩に仕え、幕末には日本で二番目となる解剖書『解か い屍し編へん』の著者である河口信任を輩出した河口家の系譜を、同家に伝えられる資料を中心に紹介します。日時 5 月26日(土)~7月1日(日)9時~17時[入館は16時30分まで]場所 古河歴史博物館費用 大人400円、小中高生100円問 古河歴史博物館℡22‐5211日本篆刻家協会役員展 日本篆てん刻こく家協会役員の篆刻作品を展示します。日時 6月21日(木)まで、9時~17 時[入館は16時30分まで]※5月25 日(金)は休館。場所 篆刻美術館費用 大人200円、小中高生50円問 篆刻美術館℡22‐5611