ブックタイトル広報 古河 2018年5月号 No.152

ページ
27/40

このページは 広報 古河 2018年5月号 No.152 の電子ブックに掲載されている27ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報 古河 2018年5月号 No.152

施設の愛称いちょうプラザ( 駅西地域交流センター)、古河はなもも体育館(中央運動公園体育館)、古河公くぼう方公園(古河総合公園)、燦さんSUN館(三和図書館資料館)27 - 広報古河 2018.5人権擁護委員による全国一斉特設人権相談 人権擁護委員は、地域の皆さんからの人権相談を受け、解決のお手伝いや、人権について関心を持ってもらえるようなさまざまな啓発活動を行っています。市には市長から推薦され法務大臣が委嘱した人権擁護委員がいます。 相談は無料で、秘密は厳守されます。気軽にご相談ください。日時 6月1日(金)10時~12時、13時~15時場所 古河庁舎(市民相談室、101会議室)、総和第2庁舎(会議室4)、三和庁舎(会議室A・B)人権擁護委員[敬称略]粕谷勇二(新久田)、井岡信一(雷電町)、木塚惠子(三和)、岡田修司(長谷町)、大島徹(鴻巣・4月新任)、宮本京子(上辺見)、斉藤早苗(女沼)、斉藤晴男(磯部)、田續恭子(上大野)、鈴木務(東山田)、佐山真宏(尾崎)、中村浩子(諸川)、靏見嘉恭(下片田)申込・問 5月10日(木)~要予約人権・男女共同参画室国保人間ドック(二次募集)受け付け対象・申込時に国保被保険者で、受診日において引き続き被保険者である人・昭和24年4月1日~昭和54年3月31日生まれの人・国民健康保険税の未納がない人※特定健康診査・がん検診との重複受診はできません。定員 700人(先着)助成額 2万3千円自己負担額1万2千円~2万200円※医療機関により異なります。受診可能医療機関 山中医院、西村外科、友愛記念病院、古河赤十字病院、古河総合病院、田中医院、ホスピタル坂東、茨城西南医療センター病院申込 5月21日(月)~25日(金)9時~17時に、受診希望者の平成30年度特定健康診査受診券、国民健康保険証、認め印を持参の上、申し込み申込場所 国保年金課、市民総合窓口課、市民総合窓口室問 国保年金課農業者年金現況届 5月末ごろに農業者年金受給資格の確認のため、農業者年金基金から現況届の用紙が届きます。忘れずに提出してください。提出期間 6月1日(金)~29日(金)提出先 農業委員会事務局、市民総合窓口課、市民総合窓口室問 農業委員会事務局就学相談 平成31年4月に小学校へ入学予定のお子さんを対象に就学に関する相談を行います。特別な教育的支援を必要とするお子さんについて情報提供をするとともに保護者やお子さんと一緒に相談を進めていきます。なお、特別支援学級や特別支援学校への就学を希望する場合には必ずご相談ください。日時 月曜日~金曜日、8時30分~17時15分※祝日・年末年始を除く。場所 古河庁舎2階対象 平成24年4月2日~平成25年4月1日生まれの幼児と保護者問 指導課結城野田線の一部区間が市道になります 県が管理する道路の一部区間が市道に移管されました。今後の問い合わせや道路管理に関する申請等は市が窓口となります。移管日 3月26日(月)区間 主要地方道結城野田線の一部区間(山田交差点から市境・谷千代橋まで延長約3.7㎞)道路番号 市道三和6600号線問 用地管理課