ブックタイトル広報とりで 2018年3月1日号 No.1240

ページ
3/12

このページは 広報とりで 2018年3月1日号 No.1240 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報とりで 2018年3月1日号 No.1240

問い合わせ先が内線の場合は市役所代表? 0297-74-2141 へ( 平日午前8時30 分~午後5時15 分)(3)第1240号平成30年3月1日 発行こころの体温計( 本人モード)家族モード赤ちゃんママモードアルコールチェックモードストレス対処テストご本人の健康状態や人間関係、住環境などのストレス度や落ち込み度が、水槽の中で泳ぐ金魚、猫などの絵になって表示されます。大切な方のこころの健康状態をチェックします。産後のお母さんのこころの健康状態をチェックします。飲酒が心にどのような影響を与えているのか分かります。ストレス解消法はどのタイプ?その他のストレス自分自身のストレス住環境のストレス水槽のヒビ赤金魚石ねこ黒金魚結果画面(例)社会的なストレス対人関係のストレス水の透明度落ち込み度????? 3月は自殺対策強化月間です。 警察庁によると平成29年中の自殺者数は全国で2 万1 1 4 0 人( 前年比7 5 7 人減)、茨城県で4 8 6 人となっており、年々減少傾向にはあるものの、市内では、17人もの方が亡くなっています。 自殺を考えている方は、不眠や体調不良など、自殺の危険を示す何らかのサインを発しています。周囲の方のいつもと違う様子に気守ろう、大切ないのち自殺を防ぐためにあなたにできること付いたら、次の点を心掛け、社会全体で支え合いましょう。▼気付き「家族や仲間の変化に気付き声を掛ける」▼傾聴「本人の気持ちを尊重し耳を傾ける」▼つなぎ「早めに専門家に相談するように促す」▼見守り「温かく寄り添いながらじっくり見守る」〈問い合わせ先・相談先〉■ 市保健センター?(85)6900①電話・来所(平日の午前ひとり親家庭の資格取得に給付金 ひとり親家庭の親が就職に有利で、生活の安定に役立つ資格を取得するため、養成機関で1年以上修学する場合に給付金を支給します。〈対象者〉18歳未満の子を養育している次のいずれの条件も満たす母子家庭の母または父子家庭の父▼児童扶養手当の受給者または同様の所得水準にある方▼養成機関において1年以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれる方▼就業または育児と修業の両立が困難である方※過去に当給付金を受給した方は対象外となります〈支給額〉▼住民税非課税世帯の方は、月額10万円▼住民税課税世帯の方は、月額7万500円〈支給期間〉修学する全期間(ただし最大3年まで)〈申請方法〉事前相談を行い、必要書類をご案内します。まずはお問い合わせください〈締め切り〉3月30日(金)までに事前相談※4月に申請書に必要書類を添えて子育て支援課に申請します〈問い合わせ先〉子育て支援課?内線1346https://fishbowlindex.jp/toride/活用ください!「こころの体温計」 スマートフォンやパソコンから気軽にメンタルヘルスチェックができます。チェック結果と併せて相談機関の情報も表示されます。ぜひお役立てください。8時30分~午後5時15分)②こころの健康相談(予約制)〈会場〉保健センター〈相談員〉精神科医師〈日程〉月1回午後1時30分~3時30分(1人30分)③こころの体温計(下図参照)■県精神保健福祉センター①面接相談(予約制)?029(243)2870②電話相談(いばらきこころのホットライン)平日…?029(244)0556(午前9時~正午、午後1時~4時)土日…?0120(236)556(午前9時~正午、午後1時~4時)※祝日、年末年始を除く対象資格▼保育士▼歯科衛生士▼美容師▼社会福祉士▼製菓衛生士▼調理師▼看護師(准看護師を含む)▼介護福祉士▼作業療法士▼理学療法士 ファミリー・サポート・センターは、子育ての手助けをしてほしい人(利用会員)と子育てを支援したい人(協力会員)が、お互いに助け合う集まりです。 保育施設や小学校、習い事への送迎、自宅預かりなどできる方、週1回、午前中だけ、午後だけでも大丈夫です。「できるときに、できることを」。地域の皆さんのご協力をお願いします。とりでファミリー・サポート・センター協力会員大募集少しの時間でも可能 子育てのお手伝いしませんか ■協力会員=子供を預かる側の方 登録後にサポーター基礎研修を受講します。〈対象〉市内在住でおおむね65歳ぐらいまでの子育て支援に協力的な方〈入会金〉無料ファミリーサポートセンターへ申請すると利用1時間につき200円の助成を市から受けられます。〈対象〉市内在住・在勤で、生後6カ月から小学校卒業までの子供のいる方〈入会金〉1200円■両方会員=利用会員と協力会員を兼ねる方▼利用内容〈内容〉保育所・幼稚園や学校までの送迎、習い事までの送迎、放課後子どもクラブ終了からの自宅預かり、保護者の体調不良や冠婚葬祭時の預かり、保護者急用時の対応などです。依頼の内容はご相談ください。〈時間〉午前6時~午後10時〈料金〉子供1人につき1時間700円~800円〈問い合わせ先〉とりでファ■利用会員=子供を預ける側の方 ミリー・サポート・センター(社会福祉協議会内)?(74)2088国保 被保険者証3月末までに配達〈問い合わせ先〉国保年金課?内線1364 平成30 年4月からの国民健康保険被保険者証を3月中旬から世帯主宛てに簡易書留で郵送します。3月末までには到着する見込みです。 配達時ご不在の場合、3月31 日までは郵便局で保管されますが、4月2日からは市役所(旧藤代地区の方は藤代総合窓口課)での受け取りになります。市からの再郵送は行いませんのでご注意ください。 なお、事前にご連絡があれば駅前窓口や取手支所での受け取りもできます。※被保険者証を受け取れるのは納税義務者である世帯主ですので、世帯主以外の方が来庁する場合は委任状が必要です これまで70 ~ 74 歳の方には、毎年3月に送付する「被保険者証」の他に、7月に一部負担金の割合を記載した「高齢受給者証」を送付していました。平成30 年4月からの被保険者証更新は、被保険者証に高齢受給者証の内容も記載した1枚のカードになります。これにより、4月1日以降受診の際は、被保険者証1枚の提示で済み、利便性が向上します。 また、被保険者証の有効期限を「4月1日~3月31 日」から、原則「8月1日~7月31 日」に変更します。(70 歳以上の方の負担が8月切り換えのため) ◎国民健康保険の被保険者証をお送りします◎被保険者証と高齢受給者証が1枚のカードになりますファミリーサポートの仕組み援助協力の依頼援助活動の依頼援助活動利用料金の支払い利用会員数 305人協力会員数 166人両方会員数 32人( 平成30年1月31日現在)ファミサポアドバイザー利用会員協力会員子供の迎えが間に合わない冠婚葬祭や記念日に子供を預けたい何かお手伝いできないかな子供が好き