ブックタイトル広報とりで 2018年3月1日号 No.1240

ページ
1/12

このページは 広報とりで 2018年3月1日号 No.1240 の電子ブックに掲載されている1ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報とりで 2018年3月1日号 No.1240

[ 毎月1日・15日発行]市の木/ モクセイ ゲッケイジュ市の花/ ツツジ フジ市の鳥/ フクロウ カワセミ3. 1 2018NO.1240(平成30年)発行/取手市 編集/広報広聴課 〒302-8585茨城県取手市寺田5139TEL 0297-74-2141 内線1141 FAX 73-5995ホームページアドレス http://www.city.toride.ibaraki.jp/携帯端末用アドレス http://www.city.toride.ibaraki.jp/mob/e-mailアドレス info@city.toride.ibaraki.jpホームページQRコード△2月15日現在人口・世帯(前月比) 総人口…107,801人(-98) 男性…53,312人(-68) 女性…54,489人(-30) 世帯数…47,802世帯(-15)市長賞作品を見に行こう! 平成4年度から始まった取手市長賞。今までの市長賞作品は、市内のさまざまな場所に展示され、市民の皆さんに親しまれています。あなたも市長賞作品を見に行ってみませんか。 小さい頃から身近にあった漆芸で、自然がつくり出す造形の美しさをテーマに大地のエネルギーを表現しました。 乾漆技法という大仏を造るときと同じ技法を使っています。あえてモチーフは設けず、物のイメージを先行させない、シンプルで抽象的な形を目指しました。立体を構成する「面」の揺らぎと「線」の強弱の移り変わ 大地のエネルギーを乾漆技法で表現しています。形がないところから発想した作品は、見る者の想像力をかき立てるものになっています。取手市の持つ豊かな自然、大地を芸術の面から感じさせる優作です。芸大講評漆と抽象形態の美しさ作者コメント 「平面から立体へ」をテーマに、金属の立体造形と、イラストのような平面的な見え方の両方を表現しました。どんなものも、少し違った見方をすれば新しい可能性が見つかるかもしれないという気持ちを込めています。 彫金の魅力は金属の薄さを生かせること。特にそれを表現できるのが花びらでした。普段はジュエリーなど小さい彫金作品を中心に芸大講評立体と彫金技法の象徴的作品作者コメント清水 理瑚さん 自らが発想した空想の「花」をモチーフに、立体造形へとデザインを変換し、3次元的な要素と彫金技法を駆使して仕上げています。2次元と3次元の二つの特徴が融合し、明快でバランス良くまとまっており、見る者に温かみを与え、新鮮味があります。1月29日 市長賞選定会を実施りを感じてほしいです。仕上げの色は純白に漆の色が混ざったアイボリーで、自然界の色味を意識しました。卒業作品なので、今まで作ったことのない大きさで、自分の全力と限界に挑戦した作品です。〈寸法〉高165×幅185×奥78cm〈材質〉漆、麻布、和紙、スタイロフォーム、木工芸(漆芸):うねり工芸科漆芸専攻4年 十ととき時 嵩しゅう工芸(彫金):Flowers〈寸法〉(左から)高37×幅21×奥4cm、高44×幅23.5×奥4cm、高24×幅37.5×奥3cm、高54×幅23×奥3cm、高60×幅24×奥3cm〈材質〉銅、金メッキ、銀メッキ美術研究科工芸専攻修士2年 清水 理りこ瑚十時 嵩さん作っていますが、今回は、かわいらしさだけでなく見応えのあるよう、溶接を覚えたり、日本の伝統的な彫りの技法を使って細部にこだわって作りました。見る方に、素直にかわいいと思ってもらえたらうれしいです。 東京都立美術館と東京芸術大学美術館で、市長賞の選定会が行われました。選定会は、東京芸術大学卒業・修了作品展に展示されている作品のうち、東京芸術大学から推薦された作品を市長・教育長が見て回り、市長賞2点を選出しました。 会場では、制作者が実際に作品の魅力を説明し、市長たちと質疑応答を行いました。市長賞作品案内のQRコード 東京芸術大学の卒業・修了制作作品に贈られる取手市長賞に、清水理りこ瑚さんの「Fフラワーズlowers」と、十ととき時嵩しゅうさんの「うねり」が選ばれました。 市長賞は、毎年学生が作る個性豊かな作品の中から、東京芸術大学の推薦を参考に選定しています。受賞作品は市に寄贈され、3月下旬から市役所1階に展示されます。〈問い合わせ先〉文化芸術課 ?内線1292東京芸術大学卒業・修了制作作品選定会で十時さんに質問する市長