ブックタイトル広報きたいばらき 2018年1月号 No.740

ページ
5/24

このページは 広報きたいばらき 2018年1月号 No.740 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報きたいばらき 2018年1月号 No.740

5 広報 きたいばらき 1月号平潟小6年 小川真都さん精華小6年 小野崎玲音さん中一小6年 中村天音さん常北中2年 齊藤優汰さん磯原中2年 百百美澪さん体験学習施設等の整備について磯原中央公園の駐輪場の設置について図工室の作業用机について屋外体育倉庫についてミサイル避難のためのシェルターについてあまり歓迎されない生き物ですが、花や畑などの作物に被害をもたらす有害な生き物を退治してくれる、大事な生き物であることも確かです。学校内に入らないようにする対策は、罠や薬による進入防止が一般的ですが、地域性もあることから、学校から聞き取り調査を行い、対策をしていきたいと考えています。 【教育部長】問北茨城市には、マウントあかねや花園オートキャンプ場があり、よう・そろーでは漁業体験もできます。もっともっと見たり、学んだり、体験できる場所を増やしてほしいです。現在、市で検討中の施設等があるのかも教えてほしいです。答北茨城市には、自然や歴史・文化など、たくさんの資源があり、見たり学んだりする場所に恵まれた街です。小川議員はすでにたくさんの場所を訪れたと思いますが、少し視点を変えることで、同じ場所がまた違った見え方や学習の場になります。例えば、五浦は、起伏に富んだ美しい海岸線が魅力的ですが、一方で、この海岸線を造りだしている地層は、地質学的にも大変貴重で、日本ジオパークの一つとなっています。 また、現在、旧関本第一小学校を活用して生涯学習センターを整備しており、子どもから高齢者まで様々な体験や学習ができるよう検討を進めているところです。 さらに、旧富士ケ丘小学校には、芸術によるまちづくり事業としてアトリエを整備し、芸術家の方たちが創作活動をする傍ら、小中学生などに芸術に触れる機会を提供してもらうことなども考えています。また、陶芸体験もできることになります。これらは、来年の4月以降に利用できるよう整備を進めています。【教育部長】問私たちは、磯原中央公園に遊びに行くときには自転車を利用します。先日、自転車を歩道にとめて遊んでいて、歩行者に迷惑をかけてしまいました。公園内に駐車したときには、運動している方の邪魔になってしまいました。このことを学級で提案すると、同じような思いを持った友達がたくさんいました。そこで、中央公園の一角に駐輪場を設置してほしいと思います。答皆さんが安心して公園を利用できるように、自転車を置けるスペースを確保するよう検討します。【都市建設部長】問学校の図工室で、絵を描いたり、工作をしたりする大きな机が、古くなってきています。表面の凸凹がたくさんあり、ささくれも多くなってきました。安全にスムーズに作業できるように、新しいものに交換していただけるとありがたいです。答安全にスムーズに作業できるよう、早急に対処します。【教育部長】問常北中学校の屋外に設置されているプレハブの体育倉庫は、大変古く、建物全体の老朽化が目立ちます。修理を重ねて応急措置をしているそうですが、出入り口のドアが破損していて、現在はドアを外して開け閉めしている状態です。体育倉庫は、体育の授業や部活動などで頻繁に道具の出し入れに使用します。使いやすくなるよう早急に建て直してほしいです。答建て替えも含めて、学校と十分協議して、対処していきます。     【教育部長】問最近、北朝鮮のミサイル発射において、Jアラートが発信されました。実際に避難訓練を行い、9月中旬には登校中・朝練時にJアラートが鳴りました。私は朝練の最中だったので先生方の指示で体育館に避難しましたが、登校中や外出時に、もしまたJアラートが発信されたときのために、緊急避難場所のようなシェルターの設置を考えてほしいです。答北朝鮮からのミサイルが8月26日と9月15日の朝に発射されたため、Jアラートによる、自動放送が発信されました。ミサイルが発射された時には、学校にいる場合には、先生の指示に従って、校舎や