ブックタイトル広報きたいばらき 2018年1月号 No.740

ページ
4/24

このページは 広報きたいばらき 2018年1月号 No.740 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報きたいばらき 2018年1月号 No.740

広報 きたいばらき 1月号 4中一小6年 湯浅隼人さん石岡小6年 神長零皇さん関南小5年 菊池麻那さん関本中2年 赤津和奏さん中二小6年 岩瀬秀翔さん学校の体育館トイレの改修について石岡地区の観光振興について市立図書館の宅配システムについて大津港駅の自転車置き場についてへびが出ることについて問中郷第一小学校の体育館トイレは、入り口にドアがなく中が丸見えになってしまうため、ドアを設置してほしいです。また、入り口付近に電気があれば、夕方も安心して使えます。きれいに掃除していますが、古くなり臭いや衛生面も気になります。改修をお願いします。 答学校は地域の避難所としても重要な役割を持っているため、トイレへのドアや外灯の設置は、安全やプライバシー確保の面からも必要と考えます。学校と協議して早急に取り組みます。【教育部長】問石岡の炭鉱跡地の桜は、春、満開を迎えとても綺麗です。そこで、この跡地の周辺に温泉を作って、みんなが集える場所にすることを提案します。釣り堀や食堂、公園を整備して、その周辺にある石岡発電所や、一本橋、十石堀親水公園なども、宣伝して観光地にすると良いと思います。そうすることで、そこに働く人たちが石岡地区に住み、児童数の増加が図られると思います。答石岡地区が炭鉱産業によって栄えていた古きよき時代を後世に語り継ぎ当時を振り返る意味もあり、毎年「中郷石岡さくら祭り」を実施しています。温泉や公園等の新たな整備は難しいと思われますが、通りゃんせの温泉を持ってきて、さくら祭りで世話所を解放した足湯などの実施を考えています。石岡発電所がある大北渓谷も紅葉がとてもきれいですが、全面通行止めになっており、来年には、開通すると聞いていますのでPRしていきたいと考えています。 また、サンコーポラス中郷は来年、地域優良賃貸住宅となり子育て世代の家賃を優遇しますので、石岡地区の活性化や石岡小学校の児童数増加が図られるかと思われます。 現在、十石堀は世界かんがい施設遺産に認めてもらえるよう努力しており、登録されれば観光開発もできると思います。 【環境産業部長・市長】問市立図書館が昨年6月に新しくなりました。市立図書館には、たくさんの本や資料があり、借りたい物がたくさんありますが、関南からは遠くて、子どもだけでは借りに行くことができません。ぜひ、私たちが手軽に本を借りられるようなシステムを作ってほしいです。答宅配を行えば、図書館に行かなくても、本を借りることができますが、現状の図書館システムでの対応は困難です。そこで、図書館のホームページから、本を予約することができますので、それを家族の方に取りに行ってもらえば、待たずに本を借りることができます。返すときは、閉館していても返却ポストに返すことができます。ご家族の協力が必要ですが、一人10冊まで借りられます。 図書館は、昨年6月にオープンしたばかりの真新しい図書館です。地元出身の童謡詩人、野口雨情の「シャボン玉」をモチーフに設計されており、館内いたるところに球体がちりばめられている、夢いっぱいのすばらしい図書館ですので、できれば来館していただきたいと思います。      【教育部長】問関本小中学校には、学区外から電車で通学している生徒が4人いて、「あかね会」のビルの軒下に自転車を置かせてもらっています。大津港駅にいたずらや盗難に遭わないような自転車置き場の整備をお願いできないでしょうか。答大津港駅前の駐輪場は、現在フェンスが設置してあるだけで、自転車が乱雑に置かれている状態です。今後、改善に向けて検討していきます。       【総務部長】問中郷第二小学校では、毎年、6月から9月にかけて、ヘビがたくさん出てきます。体育館の周りや花壇、校庭にいることが多く、とても危険です。なんとか学校内に入らないように工夫してほしいです。答ヘビは、見た目もよくなく