ブックタイトル広報きたいばらき 2018年1月号 No.740
- ページ
- 3/24
このページは 広報きたいばらき 2018年1月号 No.740 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報きたいばらき 2018年1月号 No.740 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報きたいばらき 2018年1月号 No.740
3 広報 きたいばらき 1月号華川中2年 平山凜花さん中郷中1年 長瀬日向さん国体ボランティアについて通学路の街灯設置について問2019年開催の「いきいき茨城ゆめ国体」で、北茨城市はソフトテニスの会場となります。私たち中学生もボランティアとして参加したいと思います。多くの小中学生が関われるような方法を考えてほしいです。答いきいき茨城ゆめ国体北茨城市ソフトテニス競技会では、大会当日の運営ボランティアと、大会前の準備ボランティアを募集しています。 当日ボランティアは、ほとんどが高校生以上ですが、中学校のソフトテニス部員には競技補助員としてご協力いただきます。準備ボランティアは、選手や観客を綺麗に咲いた花でおもてなしする「花つくり隊」というボランティアがあり、年齢制限はありません。小中学生には、全国47都道府県の応援のぼり旗を制作し、熱い応援メッセージで選手の皆さんを励ましていただければと考えています。また、各学校単位で観戦の機会を設けることも考えています。国体が始まる前から終了まで、様々な形で市民の皆さんにご協力いただき、国体を盛り上げていきたいと考えていますので、ご協力をよろしくお願いします。【教育部長】議長 草野巧喜さん常北中2年副議長 髙橋和真さん関本中2年問県内の交通事故は、夕方の薄暗い時間帯に多発しているそうです。部活動が終わる時間帯は薄暗くなっていて危ないので、安全に帰宅できるように街灯を増やしてほしいです。答街灯は、昨年までの子ども議会においても提案があり、これまでに550万円をかけてソーラーパネルの付いたLEDの防犯灯を11基設置しています。この他にも、昨年度は電柱に付ける形のLED防犯灯を72基、新しく設置しました。今後も、先生や地域の皆さんと現地を確認し、必要と思われる場所に設置します。【市民福祉部長】子ども議会明日の北茨城はわたしたちがつくります11月14日に子ども議会が開催され、会議の進行を務めた議長、副議長の他、20人の子ども議員の皆さんから率直な要望、意見をいただき執行部が答弁しました。その頼もしい様子を紹介します。 ※紙面の都合上質問、答弁とも要約、【】内が答弁者です。