ブックタイトル市報ひたちなか 2017年11月25日号 No.551
- ページ
- 9/12
このページは 市報ひたちなか 2017年11月25日号 No.551 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 市報ひたちなか 2017年11月25日号 No.551 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
市報ひたちなか 2017年11月25日号 No.551
9 2017 年(平成29 年)11 月25 日ルス・ケア・センターまたは那珂湊保健相談センターで再発行の手続きができます。 ■大腸がん検診(男・女) および、乳がん・マンモグラフィ検診(女)年齢生年月日40 歳昭和51年(1976)4月2日~昭和52年(1977)4月1日45 歳昭和46年(1971)4月2日~昭和47年(1972)4月1日50 歳昭和41年(1966)4月2日~昭和42年(1967)4月1日55 歳昭和36年(1961)4月2日~昭和37年(1962)4月1日60 歳昭和31年(1956)4月2日~昭和32年(1957)4月1日■子宮頸がん検診(女)年齢生年月日20 歳平成8年(1996)4月2日~平成9年(1997)4月1日25 歳平成3年(1991)4月2日~平成4年(1992)4月1日30 歳昭和61年(1986)4月2日~昭和62年(1987)4月1日35 歳昭和56年(1981)4月2日~昭和57年(1982)4月1日40 歳昭和51年(1976)4月2日~昭和52年(1977)4月1日 ※平成29 年4月1日現在の年齢問合せ 健康推進課(ヘルス・ケア・センター)? 276-5222●認知症予防講演会 延期後日程のお知らせ 台風の影響で延期になっていた講演会の日程が決まりました。日時 12 月19 日? 午後1時30 分~3時 ※講演会の詳細は市報ひたちなか9月25日号6面をご覧ください。前回日程で申し込みされた方は再度申し込み不要です 問合せ 健康推進課(ヘルス・ケア・センター)?276-5222●特定健診・後期高齢者健診集団健診日程(場所) 12 月1日?、11 日?、17 日?、18 日?(ヘルス・ケア・センター)、5日?、12 日?(那珂湊コミュニティセンター) 受付時間 午前9時30 分~ 11 時30 分、午後1時30 分~3時 対象者 国民健康保険被保険者(40 歳以上)、後期高齢者医療被保険者 持ち物 保険証、受診券 その他 自己負担金等、詳しくは送付済みの受診券に記載。市の補助を受けて人間ドックを受診する方は受診不可。※近くの病院での個別健診も可。詳しくは受診券をご覧ください。●プレパパ・プレママ教室日時 平成30 年1月13 日? 午前9時15分~正午 場所 ヘルス・ケア・センター 内容 赤ちゃんのDVD上映、育児のお話、お風呂の入れ方(実習)、パパのマタニティ体験、赤ちゃん(人形)の抱っこ体験 対象者 市内に住む妊婦とその家族(要予約) 定員 先着30 組 申込み・問合せ 12 月13日?午前9時~健康推進課(ヘルス・ケア・センター)? 276-5222●無料クーポン券を利用して がん検診を受けましょう 大腸がん検診・乳がん検診(マンモグラフィ)・子宮頸がん検診について、右記の対象の方へ5月末に無料クーポン券を送付しました。無料クーポン券を利用して、がん検診を受けましょう。送付対象者 右記対象者で過去5年間、市のそれぞれの検診を受診したことがない方 受診期限 平成30 年2月28 日?(大腸がん検診の場合は容器の提出期限) 受診方法 詳細は無料クーポン券と同封の書類をご覧ください ※クーポン券を紛失された方は、ヘ保健■文化会館イベント案内【問合せ】文化会館?275-1122【問合せ】総合運動公園?273-9370■体育施設イベント案内ひたちなか中央クリニック院長桑原大樹 切り傷、擦り傷などの傷のケアをする際、みなさんはどうされていますか? 「赤チン」の時代もありましたが、ここ30年で傷のケア商品は非常に多彩となってきました。 本来、人には傷を治す「力」が備わっています。傷のケアとはその「力」を最大限発揮される環境づくりに他ありません。傷の状態によって塗り薬や絆創膏の種類を使い分けるべきですが、非常に複雑な内容になるので割愛します。ここでは、その「力」を邪魔する最大の原因である感染についてお話します。 感染した状態だと傷は絶対に治りません。つまり傷のケアにおいて感染は必ず解決しなければいけない課題となります。ここで重要なのは、消毒するよりも水道水などのきれいな水で洗う(洗浄)したほうが、除菌できるという事実です。つまり、消毒して傷を濡らさないようにするというのは昔の常識でしたが、今は非常識という事です。毎日傷をしっかり洗浄して、感染予防に努めれば、どの塗り薬や絆創膏でも大抵の傷は治ります。 洗浄は傷のケアの基本です。みなさん、必ず実践するようにしましょう。それでも治りにくいときは迷わず病院に相談するのが大切です。傷の処置、本当にそれで大丈夫ですか?月 日催し物名実施場所12月15日?~23日?高円宮杯U15全国大会総合運動公園陸上競技場開 演 日 時催 し 物 名12 月10日?13:00 市芸術祭 バレエ&ジャズダンスフェスティバル17日?14:00 市芸術祭 市民吹奏楽団定期演奏会23日?14:00 自主事業 クラシック・フレッシュコンサート上野耕平(Sax) &皆神陽太(Fg)24日?14:00 市芸術祭 Bトレイン25 周年コンサート消費者相談窓口らか消費生活センターケース121 今年も残り1カ月となり、年の瀬が近づくにつれて、お歳暮などの贈り物や年越しの準備で、魚や果物などの食料品を買う機会が増えますが、電話で食料品の購入を勧められた時は注意が必要です。【事例】 実家に帰省した際、一人暮らしをする高齢の父の元に、高級魚の切り身が代金引換え払いで届いた。父に確認すると頼んだ覚えがないと言う。電話で購入を勧められたかもしれないが、代金を払って受け取らなければならないだろうか。 (50代 男性)◎センターからのアドバイス◎商品の購入を電話で勧められた場合は、業者名や連絡先を必ず確認しましょう。◎不要であれば「いりません」とはっきり断り、電話をすぐに切りましょう。「結構です」などと曖昧な返事をすると、再び勧誘される場合もあるので気を付けましょう。◎断った商品が届いてしまった場合は、安易に受け取らず、注文していないことを宅配業者に伝えて、受取を拒否しましょう。また、家族が購入したものかどうか不明な場合は、一旦持ち帰ってもらい確認してから受け取りましょう。◎もし、断りきれずに購入してしまった時でも「クーリング・オフ(契約解除)」できる場合があります。 詳しい内容については、消費生活センターにご相談ください。【相談時間】午前9時30分~正午 午後1時~4時30分【問合先】消費生活センター?内線3233食料品の悪質な電話勧誘はハッキリ断りましょう!安定ヨウ素剤を受け取りましょうすべてのひたちなか市民が対象ですこのステッカーのある薬局で▲昨年の春の祭典で演奏する市民吹奏楽団健康診査国保年金課?内線1181~4