ブックタイトル市報ひたちなか 2017年11月25日号 No.551
- ページ
- 8/12
このページは 市報ひたちなか 2017年11月25日号 No.551 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 市報ひたちなか 2017年11月25日号 No.551 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
市報ひたちなか 2017年11月25日号 No.551
2017年(平成29年)11 月25日 8FM 水戸局 94.6MHz 日立局 88.1MHzAM 水戸局 1197kHz 午前8時16 分?約90 秒 さまざまなイベントや耳寄り情報を発信中!毎週金曜放送IBSラジオ「ひたちなか市からのお知らせ」平和作文コンクール無許可の回収業者を利用しないでください!●予防のためには…◆手をよく洗う よく手を洗うことを習慣づけましょう。食事の前、トイレに行った後、子どものトイレを手伝った後、オムツ交換を行った後などはきちんと手を洗いましょう。◆咳エチケットに心がける 咳やくしゃみをするときは、ハンカチやティッシュ、マスクで口や鼻を覆い、他の人にうつさないようにしましょう。◆食品などを加熱調理する ノロウイルスによる感染性胃腸炎を防ぐためには、貝類などの加熱調理(食品の中心部が85℃~ 90℃で90 秒間以上)を徹底しましょう。調理器具、タオルなどは熱湯消毒が有効です。◆インフルエンザ予防接種を受ける 感染時の重症化を防ぐには、予防接種が有効とされています。【問合せ】健康推進課(ヘルス・ケア・センター) ? 276-5222 感染性胃腸炎は例年12 月から1月が発生のピークになり、その多くはノロウイルスによるものです。また、インフルエンザは1月上旬から3月に最も流行します。いずれも高齢者や乳幼児では重症化しやすいので、注意が必要です。ノロウイルスやインフルエンザを予防しよう冬の感染症にご注意を!●爪は短くきっておく●時計や指輪は外す ①流水でよく手をぬらした 後、石けんをつけ、手の ひらをよくこすります。②手の甲をのばすようにこ すります③指先・爪の間を念入りに こすります④指の間を洗います⑤親指と手のひらをねじり 洗いします⑥手首も忘れずに洗います⑦洗い終わったら、十分に 水で流し、ペーパータオ ルや清潔なタオルでよく ふき取って乾かします正しい手の洗い方手洗いの前に*併せてうがいも行いましょう。 市では、世界唯一の核被爆国として、多くの犠牲者を生んだ「広島」「長崎」の惨禍を二度と繰り返さないことを願って、平成8年4月に「核兵器廃絶平和都市」を宣言しました。 人類の未来のために核兵器廃絶、戦争のない平和な世界を願い平和都市宣言にふさわしい事業として、市内小中学校の児童及び生徒を対象に、市主催の「平和推進のための作文コンクール」を毎年開催しております。 今回のコンクールには、小学校の部419 点・中学校の部639 点の合計1,058 点の応募がありました。 審査の結果、最優秀作品に那珂湊第二小学校3年・福井愛美さん「み近な人の気持ちの理かいから」と大島中学校1年・今野名菜さん「一生消えない記憶」が選ばれました。 各賞の受賞者は次のとおりです。(敬称略)■小学校の部【最優秀賞】○湊二小3年 福ふく井い愛あみ美【優秀賞】○前渡小5年 飛とび田た花はな菜 ○堀口小5年 吉よし田だ奈なな那【佳 作】○中根小5年 齊さいとう藤悠ゆら桜 ○東石川小6年林はやし 慧けい悟ご ○前渡小6年 藤ふじ井い悠ゆう羽 ○堀口小5年 樫かしもと本悠ゆう生き ○田彦小6年 近こんどう藤凜りん佳か ○津田小6年 大おおみや宮夏なつ輝き ○長堀小5年 角つの鹿か由ゆい翔と ○外野小3年 永ながまつ松優ゆい衣 ○湊二小6年 磯いそざき﨑海かのん音 ○磯崎小5年 関せき 優ゆう人と■中学校の部【最優秀賞】○大島中1年 今こん野の名なな菜【優秀賞】○佐野中1年 菅すがわら原莉りみ実 ○田彦中1年 大おおたに谷魁かい斗と【佳 作】○勝田三中1年 髙たかのぶ信未みう羽 ○勝田三中1年 平ひらやま山蕾つぼみ ○勝田三中1年 横よこやま山侑ゆう弥や ○大島中2年 田た口ぐち双ふた葉ば ○大島中3年 大おおむら村結ゆい子こ ○田彦中1年 角かど木き彩あや夏か ○田彦中1年 腰こしづかたけひろ塚丈寛 ○田彦中1年 星ほし野の日ひなこ向子 ○田彦中2年 長ながつか塚ひな ○田彦中2年 清し水みず花はな乃の【問合せ】総務課?内線1241■家庭から出た廃棄物の処分には 以下のような適正な方法があります○集積所に出す(1辺50cm までのごみに限る)○市の施設へ搬入する 燃やせるごみ:ひたちなか・東海クリーンセンター 燃やせないごみ:資源リサイクルセンター○粗大ごみの戸別収集へ申し込む※市では家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)等は処理できません○一般廃棄物処理業の許可を得ている業者に依頼する※市廃棄物対策課ホームページや暮らしの便利帳に一覧を掲載しています■無許可の回収業者を利用した場合以下のような事例があります○廃棄物が処理されずにそのまま不法投棄された○無料回収をよそおいながら後に高額請求された○不適正な管理により火災が発生した■こんな業者には要注意!○軽トラックなどで街宣しながら巡回している。○空き地にのぼりを立てて不用品を山積みにしている。○「無料で回収」「なんでも回収」といった言葉を使い宣伝している。【問合せ】廃棄物対策課?内線3323 ~ 6ひたちなか市許可第○○号▲収集・運搬に使用する車両には「ひたちなか市許可第○○号」の表示があります