ブックタイトル市報ひたちなか 2017年11月25日号 No.551
- ページ
- 2/12
このページは 市報ひたちなか 2017年11月25日号 No.551 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 市報ひたちなか 2017年11月25日号 No.551 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
市報ひたちなか 2017年11月25日号 No.551
2017年(平成29年)11 月25日 2 今年度の市民債は、「次世代を担う子どもたちへ」をテーマに、皆さまから提供していただいた資金を、小中学校施設環境改善事業、民間保育施設整備補助事業、公園整備事業に役立てていきます。■ひたちなか市民債の概要●発行者 ひたちなか市 ●発行総額 3億円●発行日 12 月22 日? ●発行価格 額面100円につき100円●利 率 12 月8 日? 公表●利払日 年2回(6月22 日、12 月22 日)●期 間 5年(満期一括償還) ●償還日 平成34 年12 月22 日■対象事業①小中学校施設環境改善事業【平成29年度事業費 約44億700万円】 児童生徒が安全安心かつ快適に学校生活を送れるよう、小中学校施設の改築工事、老朽化したトイレの改修を行っています。 (財源内訳)国庫補助金約9億1,900 万円、市民債2億円、その他の借入約32 億8,400 万円、一般財源約400 万円②民間保育施設整備補助事業【平成29 年度事業費 約6億円】 子育て環境の充実と増加する保育需要に対応するため、市内3カ所で民間事業者が行う新たな保育施設の整備を補助しています。 (財源内訳)国庫補助金約4億9,250 万円、市民債5,000 万円、その他の借入約3,600 万円、一般財源約2,150 万円③公園整備事業(六ッ野スポーツの杜公園・親水性中央公園) 【平成29 年度事業費 約11 億3,000 万円】 六ッ野土地区画整理事業の見直しにより、サッカー場やソフトボール場をはじめ、より多くの方が集い賑わいをもたらす六ッ野スポーツの杜公園と、中心市街地に憩いと賑わいを創出する親水性中央公園の整備を行っています。 (財源内訳)国庫補助金約3億4,800 万円、市民債5,000 万円、その他の借入約5億9,500 万円、一般財源約1億3,700 万円Q1 「ひたちなか市民債」とは、どのようなものなの?A ひたちなか市民債は、市が発行する「住民参加型市場公募地方債」といわれる地方債で、市民の皆さまに地方債の購入を通じて市のまちづくりに参加していただくものです。新たな資金調達手段として、多くの自治体で発行されています。Q2 「ひたちなか市民債」は預金とは違うの?A ひたちなか市民債は預金とは異なり、市が発行する債券で、市が元本および利子の支払いを行います。保有期間中は半年ごとに利子を受け取ることができ、満期日には元本が額面にて償還されます。国債と同様、金融市場で売却もできますが、その時々の市場金利や市の信用状況の変化により価格が変動します。 なお、ひたちなか市民債の取り引きは、クーリング・オフの対象にはなりません。購入の際には、契約締結前交付書面等の内容を十分にご確認ください。Q3 利率はどの程度なの?A 利率は個人向け国債(固定5年)かつ5年利付国債の表面利率を上回る利率で設定します。12 月8日に、市役所1階市民ホール、市ホームページでお知らせします。電話での問い合わせにも対応します。 (参考)昨年12 月の個人向け国債(固定5年)0.05%、5年利付国債の表面利率0.1%に対し、「平成28年度ひたちなか市民債」の利率は0.18%でした。なお、銀行の5年定期預金の利率は0.01%程度です。平成29年度 ひたちなか市民債を発行します12月11日?から常陽・筑波銀行の市内各店舗で受け付けQ4 利息はどうやって受け取るの?A 利息は年2回(6月22 日と12 月22 日)の口座振込みとなります。利払い日が銀行休業日の場合には、前営業日に振り込みとなります。Q5 元本はどうやって受け取るの?A 元本は、5年後の平成34年12月22日に口座振り込みとなります。Q6 利子に税金はかかるの?A 利子所得として20.315%{所得税15.315%(うち復興特別所得税0.315%)}+県民税5%}が源泉徴収されます。Q7 債券はもらえないの?A 一般債振替制度(債券のペーパーレス化)により、ひたちなか市民債は紙による債券の発行をいたしません。ご購入いただいた債券は、取扱銀行が備える振替口座簿に記録され、利息や償還金は取扱店にある預金口座に自動的に入金されます。また、紙による債券ではなく、取扱銀行が電子的に管理するため、盗難や天災による紛失・滅失のリスクがなく安全です。なお、取扱銀行が債券を管理する振替口座簿の口座管理手数料は、全ての取扱銀行で無料です。【問合せ】●常陽銀行? 0120-380-057 ●筑波銀行? 0120-328-140●市財政課?内線1233、FAX275-0039 Eメール zaisei@city.hitachinaka.lg.jp「ひたちなか市民債」 Q&A▲親水性中央公園(整備中)▲六ッ野スポーツの杜公園(整備中)■購入方法 ●購入資格 市内にお住まいかお勤めの個人の方で、20 歳以上の方 (平成29 年12 月11 日現在) ●購入限度額 1人あたり200 万円まで(1万円から1万円単位) ●募集期間 12 月11 日?~ 15 日?※申込総額が3億円に達した時点で締め切り (昨年度は、募集1日目に完売) ●取扱店舗 常陽銀行ひたちなか支店、勝田西支店、佐和支店、湊支店、勝田昭和通支店、平磯支店、勝田駅前出張所、津田出張所、ひたちなか市役所出張所筑波銀行ひたちなか支店、勝田支店、勝田東支店、佐和支店、那珂湊支店 ●購入手続き 次のものをご持参の上、取扱店舗で申し込みください。①購入代金(申し込む銀行支店の普通預金口座からの振替も可能)②本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)③申し込む銀行支店の預金通帳と債券取引通帳④印鑑(通帳届印)⑤マル優・特別マル優制度を利用される方は確認資料 (事前に取扱銀行にお確かめください)⑥個人番号(マイナンバー)が必要となる場合があります。 (個人番号カード、通知カードなど) ※代理の方では購入手続きはできませんのでご注意ください。