ブックタイトル神栖市総合計画 後期基本計画
- ページ
- 86/212
このページは 神栖市総合計画 後期基本計画 の電子ブックに掲載されている86ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 神栖市総合計画 後期基本計画 の電子ブックに掲載されている86ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
神栖市総合計画 後期基本計画
第Ⅱ編 後期基本計画第2章 分野別計画第3節 人を育み、若者をそだてるまちづくり79第1節第2章第Ⅱ編第2節第2章第Ⅱ編第3節第2章第Ⅱ編第4節第2章第Ⅱ編第5節第2章第Ⅱ編第6節第2章第Ⅱ編第7節第2章第Ⅱ編第8節第2章第Ⅱ編第3章第Ⅱ編第1章第Ⅱ編序論第Ⅰ編資料編3 外国人にやさしいまちづくりの推進施 策 概 要 ・ 方 向国際化推進計画の策定・国際化推進計画を策定し、市の基本方針を明らかにすることで、横断的・総合的な施策の推進を図ります。多文化共生の推進・市国際交流協会の協力のもと、協会の各種事業を通じ、異なる国の文化や習慣など相互理解を得るための交流機会を提供します。・外国人市民が地域社会に積極的に参加できるよう日本語習得の機会を提供し、コミュニケーション能力の向上支援に努めます。・外国人市民が生活していく上で、問題や疑問等の相談に対応できるよう茨城県外国人相談センターを活用するなど、外国人市民の生活支援に努めます。情報提供の充実・市のホームページは5カ国語対応で情報提供していますが、さらに外国人住民に情報が伝わりやすい仕組みづくりを推進します。都市環境の整備・外国語表記の案内版など、外国人が暮らしやすく、訪れやすいまちづくりを進めます。多言語緊急時広報媒体の構築・市国際交流協会内での外国人のネットワーク化を図り、日頃から各種情報提供を行う仕組みづくりを推進します。4 交流機能の活用施 策 概 要 ・ 方 向交流機能の活用・市国際交流協会の活動拠点の一つとして市民活動支援センターを位置付け、主体的な活動を支援します。5 多様な地域との交流の促進施 策 概 要 ・ 方 向多様な地域間交流の推進・外国の都市の歴史的景観や多様な文化・価値観にふれ、また、自国や地域の産業や文化を発信していくことにより、互いの文化や価値観を認め合える国際性豊かな人材を育成するため、青少年を対象とした地域間交流事業を推進します。・行政・団体ともに、共通の課題・テーマを持つ県内外の市町村や団体と積極的な交流を図り、相互に有益な関係づくりを進めます。数値目標等項 目 目標のための考え方 平成23 年度 平成29 年度 備 考神栖市国際交流協会会員数市の国際化、国際親善に寄与するため、会員の増を図る正会員146 名賛助会員7名5団体正会員250 名賛助会員100 名30 団体平成19 年度から賛助会員( 個人・団体)を設置