ブックタイトル神栖市総合計画 後期基本計画
- ページ
- 130/212
このページは 神栖市総合計画 後期基本計画 の電子ブックに掲載されている130ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 神栖市総合計画 後期基本計画 の電子ブックに掲載されている130ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
神栖市総合計画 後期基本計画
第Ⅱ編 後期基本計画第2章 分野別計画第6節 くらしの質を高めるまちづくり123第1節第2章第Ⅱ編第2節第2章第Ⅱ編第3節第2章第Ⅱ編第4節第2章第Ⅱ編第5節第2章第Ⅱ編第6節第2章第Ⅱ編第7節第2章第Ⅱ編第8節第2章第Ⅱ編第3章第Ⅱ編第1章第Ⅱ編序論第Ⅰ編資料編3 集落地現状と課題●市街化調整区域の集落地について、波崎地域では多くが農用地区域に指定されており、スプロール化*が抑制されています。神栖地域では鹿島開発による特例措置等で建築された住宅が多くあるなど、市街化調整区域の集落地内の宅地化が進行しています。●農村地域においては、農地と住宅地の混在が進んでいる地区がみられます。また、農業従事者の高齢化や担い手不足により、農地としての管理ができない耕作放棄地や遊休地が増加しています。●無秩序な市街地の形成の抑制、適切な宅地誘導を行うため区域指定制度の導入など、集落地の良好な環境・形成の維持に努める必要があります。基本方針●都市計画法上の区域区分については、大幅な人口増が見込めないことから現状を維持します。●市街化区域に隣接する地区においては、地区計画制度を活用した市街地の創造に努め、区域指定地区についても、現状を注視しながら定期的に検討、見直しを図ります。●集落地の良好な環境の維持と住みやすい環境の創造を図ります。施策の体系1 良好な環境の維持集落地2 住みやすい環境の創造*スプロール化:都市の郊外に無秩序・無計画に宅地が伸び広がっていくこと