ブックタイトル広報龍ケ崎りゅうほー 2017年5月後半号 No.769

ページ
13/24

このページは 広報龍ケ崎りゅうほー 2017年5月後半号 No.769 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報龍ケ崎りゅうほー 2017年5月後半号 No.769

- 13 - 平成29 年5月後半号●児童虐待に気づいたらすぐ通報:市虐待ホットライン?090‐4816‐5956/いばらき虐待ホットライン?029‐322‐0293「水道週間」のお知らせ 6月1日~7日の1週間は「水道週間」です。期間中、水道について市民の皆さんに理解を深めていただくため、「あたりまえ そんなみずこそ たからもの」(第59回全国水道週間スローガン)をテーマに、ポスター掲示や水道未加入世帯への加入促進活動などを行います。▼問:茨城県南水道企業団?66‐5131大人のためのおはなし会 初めて参加する方も楽しめる大人向けのおはなし会。中国の昔話「月を射る」・牛久沼の昔話「河童松」他。語り手は龍ケ崎おはなしの会と図書館職員です。無料。ぜひお越しください。▼日時:5月29日(月)午前10時30分から1時間程度▼場所:中央図書館・2階鑑賞室▼定員:40人▼問:中央図書館?64‐2202歴史民俗資料館●春の草木染教室~くず~ くずの葉で染液を作り、2枚のストール(165×55㎝)をさわやかなグリーンとグレーに染めます。▼日時:①6月2日(金)②4日(日)いずれも午前9時30分~午後2時▼対象:中学生以上▼定員:各12人▼料金:1500円▼持ち物:エプロン・ゴム(ビニール)手袋・軍手・作業しやすい服装▼申し込み方法:5月20日(土)から電話受付●れきみんシアター 親子で「まんが日本昔ばなし」をお楽しみください。予約不要で入場無料です。▼上映日・内容:5月20日(土)「こがねの斧、かしき長者、おいてけ堀、にんじんとごぼうとだいこん」/27日(土)「座敷わらし、三枚のお札、芋ほり長者、宝の下駄」/6月3日 (土)「子好き地蔵さま、蛙になったぼた餅、あずきとぎ、しょじょ寺の狸ばやし」▼上映時間:午前11時~正午共通事項=▼■申・問:歴史民俗資料館?64‐6227しゃきょうのボランティア入門講座●要約筆記入門 話すスピードは書く(入力)スピードより数倍も速く、全ては文字化できません。聴覚に障がいのある方に話の内容をその場で文字にして伝えるため、要約して筆記するのが「要約筆記」です。ぜひご参加ください。▼日時:6月14日・21日・28日、7月5日・19日いずれも水曜日午後1時30分~3時30分▼場所:地域福祉会館・大会議室▼対象:市内でボランティア活動に参加可能な方▼定員:先着15人▼料金:300円▼協力:茨城県立聴覚障害者福祉センター「やすらぎ」/NPO法人茨城県中途失聴・難聴者協会▼申し込み方法:6月5日(月)までに申し込み▼■申・問:社会福祉協議会?62‐517662‐ 5 5 7 5E= ryu114@fureai.or.jp凡例: =申し込み先 問=問い合わせ先 =ファクス E=Eメール U=URL コ=コミュニティセンター HP=ホームページ *市役所代表番号?64‐1111 臨時福祉給付金の申請を受け付けています。申請がまだお済みでない場合は、忘れずに申請してください。ご自身が対象となるかどうか分からない場合、届いた申請書がなくなってしまった場合などはお問い合わせください。?問:社会福祉課社会福祉推進グループ?内線272臨時福祉給付金の申請について市民交流プラザ主催ヨガ体験講座 一緒にいい汗を流しましょう! 無料。▼日時:6月8日・22日(木)午前10時~正午。1日のみ参加可▼場所:市民交流プラザ▼講師: Yoga time はなうた・たにぐちまり先生▼定員:先着20人▼持ち物:タオル・飲み物・動きやすい服装・ヨガマット(ヨガマット貸し出し可)▼申し込み方法:5月22日(月)から電話で申し込み▼■申・問:市民交流プラザ?64‐0036(水曜休館)久保台小学校区わくわく協議会●健康クラブ 読み書きのドリルやクイズなどで、楽しく認知症を予防しませんか? 無料。▼日時:6月~3月の第4火曜日午前10時~11時▼定員:先着20人▼申し込み方法:窓口で申し込み。受け付け期間は地区内の方=5月27日(土)~6月20日(火)/地区外の方=6月7日(水)~20日(火)▼場所・問:久保台コ?65‐4788