ブックタイトル広報かみす 2017年5月1日号 No.259

ページ
11/24

このページは 広報かみす 2017年5月1日号 No.259 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報かみす 2017年5月1日号 No.259

15.6WWW3Wプール33但馬山但馬山大沼押揚豊住上末吉押場第機場区民館須田小学校仲須田松林院西須田第一用水機場場第二用水機場岩谷産業体育館エビス環境ふれあい菜園須田霊園県道深芝浜波崎線太田須田250 m1:5,500地籍調査太田押揚Ⅳ地区一用水押W県道深芝浜波崎線須田小学校東洋プラントサービス福村電機●●●太田押揚Ⅳ地区 区域図3663444 44544554453444544445454333334333443神栖市水道事業知手配水場神栖済生会病院ー仲町地区公民館銚子信用金庫信越化学鹿島練志寮三菱化学知手寮うずも幼稚園旭硝子神栖知手知手協同住宅1号棟郵便局鹿島灘診療所常陽銀行グランディール知手信用組合茨城県マルヘイ新興児童公園あけぼのうずも坂児童公園テニスコート奥野谷線県央八丁目央九丁目知手中央九丁目知手中央五丁目知手中央五丁目プール333うずもコミュニティセンタ神栖第三中学校うずも児童公園県道須田道須田奥野谷線知手中央七丁目知手中央六丁目知手中央六丁目3 334333333H 2 9知手中央六・七丁目250 m1:5,000知手中央六・七丁目地区(区域図)神栖済生会病院うずもコミュニティセンター●●●茨城県信用組合知手中央六・七丁目地区 区域図 地籍調査は正確な土地情報を把握し、限られた土地の有効利用、災害時の復旧作業や境界のトラブルの防止に役立つことはもとより、皆さんの大切な土地を後世に残すための重要な事業の一つです。調査対象地区=知手中央六・七丁目地区、太田押揚Ⅳ地区 対象となる土地所有者の方には通知文を送付します。 ご不明な点は、お問い合わせください。◆地籍調査の進め方◆①事業計画・準備  関係機関との連絡調整、土地所有者への説明会などを行います。?②長ちょう狭きょう物ぶつ調ちょう査さ  公共物である道路・水路などと民地との境界に、関係管理者立会いで仮境界杭を設置します。?③一筆地調査  公図などをもとに、土地所有者立会いで、地番・地目・境界などを調査します。?④地籍測量  ③で実施した境界点を測量し、各筆の面積を測定します。?⑤成果の閲覧・認証・承認  ③、④により作成した地籍簿と地籍図の案を関係する土地所有者に確認していただくために、20日間の閲覧期間を設けます。?⑥法務局(登記所)へ送付  確認された地籍簿と地籍図により登記所の土地登記簿の内容が更新され、地籍図が地図として備えつけられます。?⑦成果の利活用  調査成果が都市計画・農地利用・土地の権利関係など広範囲にわたり活用されます。◆対象地区に土地を所有する方へ◆  ● 調査期間中は、皆さんの土地に市職員や測量業者が立ち入る場合があります。 ● 一筆地調査の前に、隣接土地所有者と話し合い、境界を確認しておいてください。すでに永久杭などにより境界がはっきりしている場合でも、再度位置を明確にしておいてください。  ※境界は市で決めることはできません地籍調査にご協力ください!知手中央六・七丁目地区、太田押揚Ⅳ地区問地籍調査課 知手中央六・七丁目地区   ?0299-90-1156 太田押揚Ⅳ地区   ?0299-90-116011 広報かみす 第259号