ブックタイトル広報かしま 2017年4月1日号 No.542
- ページ
- 3/12
このページは 広報かしま 2017年4月1日号 No.542 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報かしま 2017年4月1日号 No.542 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報かしま 2017年4月1日号 No.542
3 広報鹿嶋 2017.4.1[対象] 市街化区域などに住宅を取得し、5年以上継続的に居住する45歳未満の若者夫婦または高校生相当以下の子をもつ子育て世帯※この他にも申請要件がありますので、詳しくはお問い合わせください。[助成金額] 上限35万円(基本額と加算額の合計)○基本額10万円○加算額・転入者である場合15万円・高校生相当以下の子ども1人あたり5万円・新築または建売住宅10万円・市が売却する土地での新築または建売住宅10万円※【例:鹿嶋市在住で、夫(43歳)と妻(40歳)、子ども2人(16歳、12歳)の世帯が、新築住宅を購入した場合】 基本額10万円+加算(子ども2人)10万円+加算(新築)10万円=30万円[募集開始日] 4月3日(月)印鑑を持参し、所定の申請書に必要書類を添付して申し込み。※申請時には、定住・移住に関するアンケートへのご協力もよろしくお願いします。[対象] 次のすべてを満たす方○平成29年1月2日~平成34年1月1日に市内に新築され、市街化区域などに所在し、自らの居住用に登記されている住宅であること○住宅の所在地に住民登録がされていて、所有者が45歳未満であることなど[減免期間] 5年間[減免額] 延べ床面積50㎡~ 280㎡の住宅の固定資産税について、120㎡までの2分の1を減免します。※その他、国による地方税法の規定に基づく新築住宅に対する減額措置については、新築後3年間、延べ床面積50㎡以上120㎡未満の固定資産税について、2分の1が減額されます。[税負担]築年数延床面積税負担1~3年50㎡未満全額を負担50㎡以上120㎡未満負担なし120㎡以上280㎡未満120㎡を超える部分を負担280㎡以上全額を負担4~5年50㎡未満全額を負担50㎡以上120㎡未満1/2を負担120㎡以上280㎡未満120㎡までの1/2と120㎡を超える部分を負担280㎡以上全額を負担[内容] 保護者の就労などのため、保育を必要とする病気または病気の回復期にある児童を、一時的にお預かりします。[対象] 次のすべてを満たす方○市内在住で、保育園、幼稚園、認定こども園、小規模保育事業所に通っていること○保護者の就労、疾病などにより、保育を必要とすること○病気または病気の回復期で、当面症状の急変が認められず、入院の必要がないこと[実施施設]名称(仮称)医療法人社団恵育会 もみの木住所鹿嶋市大船津3164開所時間月~金曜日8:30 ~ 17:30土曜日8:30 ~ 12:00※12月29日~1月3日を除く。[定員] 3人 1日2,000円[利用開始日] 4月24日(月)予定[利用手順]①「病児保育利用登録票」を提出し、事前に利用登録を行ってください。※利用登録の受け付けは、4月5日(水)9:00から、ふたば保育園( 84-2006)で行います。4月24日(月)以降は、もみの木で受け付けます。②子どもが発症し利用を希望する場合、まずは、もみの木に仮予約の連絡をしてください。③その後、かかりつけ医を受診し、「病児保育事業利用連絡票」を作成してもらってください。④もみの木に、本予約の連絡をしてください。⑤「病児保育利用申込書」と「病児保育事業利用連絡票」をもみの木に提出し、利用となります。○各様式は、市ホームページからダウンロードできます。都市計画課こども福祉課税務課【かしまで子育て】病児保育事業を始めます新【かしまで定住】新築住宅に対し固定資産税を減免します新【かしまで定住】若年世帯定住助成金を交付します新