ブックタイトル広報かしま 2017年4月15日号 No.543

ページ
5/8

このページは 広報かしま 2017年4月15日号 No.543 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報かしま 2017年4月15日号 No.543

5 2017.4.15 広報鹿嶋 【休日開庁】4月23日(日)、5月14日(日)8時30分~17時15分  鹿嶋市役所 [開庁課]総合窓口課、国保年金課、収納課  総合窓口課 やすらぎ支援員(ひまわりさん)とは、主に認知症高齢者とその家族の方のお話を聞く傾聴ボランティアのことで、現在市内では、43歳から77歳までの男女約30人が活躍しています。 認知症高齢者は今後も増え続けることが予想されるため、市では、認知症高齢者やその家族をサポートする「やすらぎ支援員」の養成講座を開催します。ボランティア活動に関心のある方はぜひご参加ください。[対象] 講座終了後、「やすらぎ支援員」としてボランティア活動に参加できる市民の方=20人(先着)[講座および実習の実施場所] 鹿嶋市役所、グループホームなど[申込期限] 5月12日(金)◇平成29年度やすらぎ支援員養成講座カリキュラムNo 期 日時 間研修内容1 5月30日(火) 13:30 ~ 16:00○開講式○認知症への理解①(原因・症状など)○高齢者をとりまく制度2 6月2日(金) 13:30 ~ 16:00○ボランティア活動について○認知症のある方とのコミュニケーション3 6月6日(火) 13:30 ~ 16:00○認知症への理解②(認知症高齢者との接し方)○認知症の方を抱える家族への理解4 6月9日(金) 13:30 ~ 16:00○やすらぎ支援事業とは○実習オリエンテーション5 6月12日(月)~ 7月7日(金)2時間×2回1時間×2回○認知症グループホーム実習○ひまわり訪問 実習6 7月24日(月) 13:00 ~ 16:00○実習の振り返りとこれからの活動について○閉講式    ○定例会参加認知症の方やその家族を支えるボランティアにあなたも参加しませんかやすらぎ支援員養成講座受講生募集介護長寿課※原則としてすべての講座を受講していただきます。また、日程・内容は変更になる場合があります。お口さわやか新しい自分へ口の健康教室 の参加者を募集します 介護長寿課[日時]6月1日・8日・22 日・29 日、7月13日いずれも木曜日 13:30~ 15:30( 全5回)※ 6 月29 日は調理実習のため9:30 開始[場所] 保健センター[対象] ①②のすべてを満たし、右記「健口度チェック」のような症状が気になる方①市内在住の65 歳以上の方②要介護認定で、要支援1・2の判定を受けた方、または基本チェックリストで生活機能の低下がみられた方(要介護1~5の方は除く) 健口度チェック ・ 固いものが食べづらくなった ・ お茶や汁物などでむせることがある ・ 口の渇きが気になる[定員] 15 人( 先着)※過去に受講した方は、原則受講できません。 また、会場までの交通手段がない方は送迎があ りますので、申し込み時にご相談ください。[費用]1,000 円[申込締切]5月19 日(金) 高齢になり、唾液やかみくだいた食べ物を飲み下したりすることができにくくなると、誤ご嚥えん性せい肺はいえん炎を引き起こすことがあります。 この教室では、歯科衛生士・栄養士・言語聴覚士などを講師に迎え、誤嚥性肺炎を予防する口の機能を学んだり、調理実習なども交えながら、口の健康や栄養について総合的に学びます。