ブックタイトル広報ひたちおおた 2017年4月号 No.665

ページ
17/20

このページは 広報ひたちおおた 2017年4月号 No.665 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報ひたちおおた 2017年4月号 No.665

広報ひたちおおた 2017年4 月号 17 常陸太田市役所 72-3111まちの話題災害ボランティア研修会2 月25 日、総合福祉会館で災害ボランティア研修会が行われました。NPO法人県防災士会防災士の小川欽也氏が講演し過去の地震災害の被害概況について説明した後、本市の地理的状況から考えられる災害や注意点について説明がされました。また、「平常時にできないことは非常時にできない。よって平常時にどれだけ防災力を上げられるかということと活動の継続が大事」と語っていました。その後、グループに分かれ、実際に災害が起こり避難所設営が必要になった時のために生かせる避難所運営ゲーム(HUG)を行いました。非常時に動けるために2 月25 日・26 日、市生涯学習フェスティバルが生涯学習センターとパルティホールで行われました。科学の体験コーナーや活動成果の発表など子どもから大人まで幅広く楽しんでいました。体験コーナーでは、オリジナルストラップを作ったりしていました。また環境コーナーでは、プラグインハイブリッドカーの電気で沸かしたお茶のサービスもありました。また26 日は、 パルティホールでひたちおおた芸能祭が開催され、優柳会など多彩な団体が日頃の成果を発揮し舞!唄!演奏!を披露しました。見て触れて聞いて体験益子議長から手渡されたmy town news体験に興味津々、真剣な表情自然災害への備えが大事3 月17 日、平成28 年度第6 回市社会教育委員会議が生涯学習センターで行われ、議長から教育長に「社会参画や社会貢献につながる学習活動への取り組みについて」の提言書が手渡されました。これは2 年前に、教育長が社会教育委員会議に提起した課題を受けてのもの。課題の切り口を見い出すために、他市町村から本市に移り住み、各地域で活躍している方や、新たなコミュニティ組織で地域の繋がりを大切に育てている方などの意見・感想を聞きながら議論を重ね、この日の提言書提出に至りました。市社会教育委員会議教育長へ提言書3 月4 日、ボランティア・市民活動研修会「会議が変わる!ワクワクミーティングのすすめ方」が総合福祉会館で行われ約50 人が参加。サードバリュー・ブルワリーマイスターの徳田太郎氏を講師に迎え、グループを初対面の人で組みながらも、自己紹介などで和やかな雰囲気で始まった研修会は、ダメな会議の例からワクワクミーティングへの4 つの方法(①会する②議する③決する④動く)へと導いていました。参加した皆さんは、会議を円滑に進める方法を手に入れ、その後の活動などに結びつけられそうでした。会議が変わる!ワクワクミーティングのすすめ方会議を楽しく変える上手な会議運営の一歩生涯学習フェスティバル太田友香& フレンズ虹のおとコンサート楽に興味を 音3 月24 日・25 日、パルティホールと世矢中を会場に、世矢中出身でプロのクラリネット奏者・太田友香さんを招き、太田友香& フレンズ虹のおとコンサートが行われました。これは、市内出身アーティストの母校講演を実施し、子ども達に音楽への興味や関心をもってもらうために開催。コンサートでは、生徒や保護者ら約200 人がクラシックの優雅な音色に聞き入っていました。クラリネット奏者の太田友香さん母校の生徒とともに演奏