ブックタイトル広報ひたちおおた 2017年4月号 No.665

ページ
10/20

このページは 広報ひたちおおた 2017年4月号 No.665 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報ひたちおおた 2017年4月号 No.665

広報ひたちおおた 2017年4 月号 10 常陸太田市役所 72-3111渡部 智穂移住市区に限らず、市内各地区でさまざまな活動をしています。市民の皆さんと関わりながら、芸術に特化した楽しく深みのある活動を展開していきたいと思っています。アーティストへのお問い合わせは、政策企画部少子化・人口減少対策課までお願いします。      内線314・346  fax:0294-72-3002 ホームページ:hitachiota-air.com  FBページ:facebook.com/air.hitachiota2013年10月から開始された本事業では、現在、市内に1人の芸術家が滞在し地域の皆さんと一緒に多岐にわたる活動を展開しています。 2016年12月よりスタートしたプロジェクト「ひたちおおた市美術館」は、ワークショップを通じて名画を味わう美術館として活動しています。3月10日~12日の3日間、ひなまつりで賑わう梅津会館にて、巨匠ジョルジュ・スーラをテーマに「点で絵を描く」ワークショップを開催しました。スーラは光を色で表現するために“点描”という表現へたどり着いた画家です。今回のワークショップでは、絵の具やペンを使って点描に挑戦しました。みんな最初は戸惑いつつも、手を動かしていくうちに、時間もお腹が減るのも忘れて夢中になっていく姿がとても印象的でした!【ひたちおおた市美術館 梅津会館で開館!】梨花粉症?協力隊2年目へ!皆さん春ですね!寒さで鼻水垂らしていた辛い季節が過ぎ、花粉で鼻水垂らす辛い季節となりました( 笑) 。暖かくなってきて梨の花芽も動き始めたのを感じています。知ってますか?梨の花粉も花粉症の人にとってはだいぶ辛いことを。この記事が出るころは花粉付けの作業中で一層鼻水垂らしていると思います。風邪ではないので心配しないで大丈夫です(*^^*) 。この2カ月間であった出来事を簡単にご紹介しますと、剪定して、愛犬の散歩して、剪定して、友人の結婚式に行って、剪定して、なめこの木をもらって、剪定してと、ほぼ剪定の毎日!師匠や先輩たちの速さと正確さにはまだまだ敵いませんが、日々頑張っています( `・ω・´)梨の写真は見飽きたと思うので趣向を変えた写真をどうぞ!→→春眠暁を覚えず.... と言いますが、やる事が多くて私の目は冴えています。堀口です。皆さんいかがお過ごしですか?私は元気です。 剪定は若手の同志と師匠に手伝ってもらい、何とか間に合いそうです。苗木の切り戻しも一段落。棚の番線の修理も何とかなりました。 いや?!同時進行で本当にてんやわんやの2 ?3カ月でした。 思い返せば沖縄から来て1 年が経ちます! 1 年前には想像もしてなかった、まさかまさかの今があります。師匠や周りの方々のお力添えもあり順調に梨農家として就農に向けての一歩を踏み出せました。 「梨は大きく、己は小さく、腹を立てずに、心は丸く、気は長く!」協力隊2年目、謙虚に梨に専念しコツコツ頑張ります。 たまに音楽活動もしてますが(笑)竹村幸耶(農業分野)堀口剛(農業分野)2年目はさらにやる気です!なめこの原木。なめこの栽培にも挑戦!?愛犬の寝姿。癒されます問少子化・人口減少対策課(内線346)