ブックタイトル広報もりや 2017年4月10日号 No.634
- ページ
- 7/28
このページは 広報もりや 2017年4月10日号 No.634 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報もりや 2017年4月10日号 No.634 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報もりや 2017年4月10日号 No.634
7 広報もりや2017.4.10※開催日、会場は変更の可能性有●講習時間 1日5 時間程度●募集人数 30人●受講資格 ※次の全ての条件を満たす方が対象? 60 歳以上で市内在住の方(50 歳以上の方も申し込みできますが、60 歳以上の方が優先)? 受講後に地域で守谷市シルバーリハビリ体操指導士会会員としてボランティア活動ができる方? 常勤の職についていない方? 講習会の全日程に参加できる方●内容? 講義(介護予防とリハビリテーションの推進、解剖運動学)? 実技(シルバーリハビリ体操)※全日程を終了し認定の基準を満たした方に、県知事の認定証を交付●受講料 無料(交通費、昼食代は各自負担)●申込方法 5 月10 日?までに窓口で申し込む(土・日曜日、祝日を除く/ 8:30 ~ 17:15)平成29 年度 シルバーリハビリ体操指導士3 級養成講習会ご存知ですか?国民年金の「学生納付特例制度」●申込・問合先 市役所介護福祉課高齢福祉G 内線180●問合先日本年金機構 土浦年金事務所 ? 029-824-7121市役所国保年金課 年金G 内線105、106市では、高齢者の介護予防を推進するため「シルバーリハビリ体操」の普及を進めています。そこで、「シルバーリハビリ体操指導士」の養成講習会を開催します。皆さんのご参加をお待ちしています!開催日会場6/27 ?茨城県立健康プラザ(送迎有)7/7 ?、7/11 ?、7/18 ?、7/21 ?、7/24 ?市役所大会議室参加者募集学生の皆さん!日本国内に住む全ての人は、20 歳になったときから国民年金の保険料の納付が義務づけられていますが、学生には、申請により在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。希望する方は、20 歳になったら手続きをお願いします(※所得基準以下の方が対象)。申請書は年金機構ホームページ(http://www.nenkin.go.jp/)から取得できます。●対象となる学生の範囲 大学(大学院)、短期大学、高等学校、専修学校および各種学校(就業年数が1年以上で都道府県知事の認可を受けた学校)、一部の海外大学の日本分校に在校する方、夜間定時制課程や通信課程●所得基準 118 万円+扶養親族の数? 38 万円+社会保険料控除等●手続きに必要なもの 学生証または在学証明書、認印、年金手帳(お持ちの方のみ)、就業して退職後に学生となった方は雇用保険被保険者離職票または雇用保険の受給者証、委任状(本人・世帯主以外が手続きする場合)●申請先 市役所国保年金課窓口毎年忘れずに申請しましょう初回の申請時に記入した在学予定期間中は、日本年金機構から4 月以降に納付書とは別に「国民年金保険料学生納付特例申請書(はがき形式)」が郵送されます。引き続き同じ学校に在籍している方は必要事項を記入して返送してください。特例申請書(はがき)が届かない方や、在籍している学校が変わった方は窓口で申請手続きが必要です。学生納付特例制度は、納付期限後、2 年以内であれば申請できます。申請が遅れると障害年金などが受けられない場合がありますので、速やかに申請しましょう。ミニ歩く会ウオーキング●申込・問合先 保健センター ?48-6000 身体に良いと分かっていても続けられないウオーキング…。仲間と一緒に歩くことで、運動を継続する習慣を作りませんか。●内容 集合場所から6km の市内コース●対象 市内在住・在勤の40 ~ 70 歳代の方●募集人数 20 人●主催・講師 ミニ歩く会会員●参加費 100 円(保険料)※当日徴収●申込方法 各回の開催3 日前までに電話または窓口で申し込む 日時集合場所① 5 月8 日? 10:00 ~ 11:30 中央公民館② 6 月12 日? 10:00 ~ 11:30 市民交流プラザ③ 7 月10 日? 10:00 ~ 11:30 郷州公民館④ 8 月28 日? 10:00 ~ 11:30 保健センター⑤ 9 月11 日? 10:00 ~ 11:30 中央公民館⑥ 10 月16 日? 10:00 ~ 11:30 市民交流プラザ※ 1 回のみの参加も可/④のみ実践講習会参加者募集