ブックタイトル広報もりや 2017年4月10日号 No.634
- ページ
- 6/28
このページは 広報もりや 2017年4月10日号 No.634 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報もりや 2017年4月10日号 No.634 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報もりや 2017年4月10日号 No.634
広報もりや2017.4.10 6~ 認知症になっても 住み慣れた地域で安心して暮らすために~認知症初期集中支援チームがお手伝いします!●申込・問合先 地域包括支援センター(市役所介護福祉課内) ? 45-1744 ●支援の対象者は? ご自宅で生活している40 歳以上の方で、次のいずれかに該当する方? 認知症が疑われる方? 認知症の方で医療サービス・介護サービスを受けていない方(サービスを中断している方も含む) 認知症の早期診断・早期対応を目的とし、認知症サポート医、医療・福祉・介護の専門職(看護師、保健師、精神保健福祉士、社会福祉士など)で構成される、認知症の支援チームです。認知症初期集中支援チームとは? 認知症またはその疑いのある方や、家族をチーム員が訪問し、認知症についての困りごとや心配なことを確認させていただきます。 その後、チーム員会議を開き、医療や介護サービスなど必要な支援の方向性を検討します。 その上で、本人や家族の状況に合わせた病院受診やサービス利用、家族の介護負担軽減などの支援を行います。地域包括支援センターへ相談家庭訪問(医療・福祉・介護の専門職2 人が訪問)認知症初期集中支援チーム会議必要な支援の実施医療機関・介護事業所への引き継ぎ 支援の流れ認知症は、早期診断・早期対応が大切です! 早く気づいて対応することで、その後の病気の進行を遅らせたり、介護の負担軽減につなげることができます。 「認知症かな?」「家族が認知症だと思うけど、どうしたらいい?」と感じたら、まずはご相談ください。認知症が気になったら… あなたも、認知症の方やその家族を温かく見守る応援団になりませんか? 認知症の方やその家族が、自分たちだけで悩みを抱え込まず、地域で孤立しないで生活するためには、周囲の方の認知症に対する正しい理解が必要です。市内の在宅介護支援センターでは、広く市民の皆さんに向けて認知症サポーター養成講座を開催します。講座は、1 人からでも受講できます。ぜひ、ご参加ください。日時会場定員※先着順申込・問合先6 月13 日? 10:30 ~ 12:00 郷州公民館30人在宅介護支援センターやまゆり ? 48-46609 月15 日? 10:00 ~ 11:30特別養護老人ホーム峰林荘20人在宅介護支援センターもりや ? 48-209912 月14 日? 14:00 ~ 15:30 北守谷公民館15 人在宅介護支援センターわたぼうし ? 46-2002平成30 年3 月19 日? 10:00 ~ 11:30特別養護老人ホーム七福神15 人在宅介護支援センターみのり ? 45-6031認知症サポーターになろう!有料広告スペース(WEB 版では広告を掲載しておりません)