ブックタイトル広報もりや 2017年4月10日号 No.634

ページ
15/28

このページは 広報もりや 2017年4月10日号 No.634 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報もりや 2017年4月10日号 No.634

15 広報もりや2017.4.10■ 4 月から開始 守谷市での子育てをサポートします!産後のママを応援します産後ケア事業この事業は、家族などから十分な家事育児などの援助が受けられず、育児不安がある産後のお母さんに、心身のケアや育児サポートなどを行い、産後の生活を支援するものです。市が委託した医療機関などで、宿泊または日帰りで、母子のケアや授乳指導・育児相談などを受けることができます。?対象者 下記の全てに該当するお母さんと原則4 か月未満の赤ちゃん? 市内在住の方? 家族などからの家事・育児などの十分な産後の援助が受けられない方? お母さんの体調不良・育児不安などがある方*入院による治療が必要な方は利用できません。?サービス内容お母さんの心身の健康管理と生活面の助言・指導、赤ちゃんの健康状態確認についての助言、乳房ケアや沐浴・授乳などの育児指導、育児相談? ショートステイ型 医療機関などに宿泊し、サービスを受けます? デイケア型 医療機関などに日中通ってサービスを受けます?利用日数原則、ショートステイ型・デイケア型あわせて5 日間まで?利用料金1 泊2 日5,400 円 日帰り(1 日につき)2,700 円※住民税非課税世帯・生活保護世帯の方は無料?利用できる施設? 総合守谷第一病院(松前台1-17)? お産の森 いのちのもり 産科婦人科 篠﨑医院(大柏1067-1)? 守谷助産院(松ケ丘5-27-19)産後ケア事業利用の流れ 詳しくは、保健センターへお問い合わせください。「守谷市産後ケア事業利用申請書」を保健センターへ提出してください。お母さんや赤ちゃんの体調、ご家族の状況などを詳しくお伺いします。①申請お母さんと赤ちゃんは、一緒に委託医療機関などへ。持ち物などの詳細は「利用承認通知書」と一緒にお知らせします。③利用開始利用申し込み後、利用が可能な場合、「利用承認通知書」をお渡しします。②利用決定利用料金は委託医療機関などへ直接お支払いください。④利用料金の支払産後ケア利用前後は、医療機関などと保健センターが連携をとりながらサポートします。※来所が難しい場合はご連絡ください