ブックタイトル広報みと 2017年4月15日号 No.1404

ページ
6/16

このページは 広報みと 2017年4月15日号 No.1404 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報みと 2017年4月15日号 No.1404

自治金融・振興資金自治金融振興資金資金用途運転資金・設備資金限度額1,000万円2,000万円返済期間7年(設備資金は据置き期間設定可)利息借入時期により異なりますので、お問合せください担保不要要 中小企業を対象に、融資(自治金融・振興資金)のあっせんを実施しています。対/市内に3か月以上住所または事務所を有し、同一事業を営んでいる中小企業者で、市税の滞納がない方 内容/信用保証料の全額補助と利子の補助(3年間、年1%以内) 申/直接、水戸商工会議所または市各商工会へinformation情 報 ガ イ ド知る・育てる・学ぶ 市の情報をお知らせします日…日時 期…期日、期間 時…時間 場…会場、場所 対…対象人…募集人員 料…参加料、受講料 申…申込み 問…問合せ水戸市役所 ?029-224-1111(代表)商店街空き店舗対策事業補助金 市では、まちなかのにぎわい創出と創業支援の促進を図るため、中心市街地などの空き店舗に出店する事業者に対し、改装費の一部を補助します。 補助の条件など、詳細は、お問合せください。問/商工課(?232・9185)茨城産業再生特区制度 対象区域内で、特定の事業を行う法人や個人事業者が、被災者の雇用や事業用資産を取得した場合に、法人税の控除などの特例措置を受けることができます。適用を受けるには、市の指定を受ける必要があります。手続き方法など、詳細は、お問合せください。対象区域/水戸駅前・上市地区復興産業集積区域 対象業種/各種商品小売業、宿泊業、飲食飲酒運転根絶への賛同飲食店 市では、水戸警察署と連携して、飲酒運転の根絶に向けた取組に賛同する飲食店を募集しています。賛同する飲食店には、問/水戸商工会議所(?224・3315)または市常澄商工会(?269・4214)、市内原商工会(?259・2803)、市商工課(?232・9185)洪水対策の強化に関する説明会 新たな浸水想定に基づく洪水ハザードマップ及び防災行政無線の再整備に関する取組方針やスケジュールについての説明会を行います。場所・日時/県人材育成センター(水府町)…5月15日(月)・16日(火)、午後6時~8時 稲荷第一市民センター…5月16日(火)、午後2時~4時申 込・問合せ/5月12日(金)までに、電話で、防災・危機管理課(?232-9152)へ「飲酒運転根絶宣言証」を交付し、市ホームページに店名と住所を掲載します。宣言内容・来店者に来店方法を確認する・自動車などを運転するおそれ のある来店者に、酒類の提供 をしない・「飲酒運転根絶宣言証」を店内 に掲げる申・問/随時受付けていますので、申込書に記入し、直接または郵送で、水戸市防災・危機管理課(本庁舎南側臨時庁舎内、〒310~8610、?232・9152)へ ※申込書は、同課にあります。また、市ホームページからも入手できます。 千波湖や涸沼をはじめとする湖沼、河川などの豊かな自然環境を守るため、合併処理浄化槽の設置費用の一部を補助します。 なお、浄化槽の設置後に、適正な維持管理を行うことが条件となります。違反があった場合には、補助金の返還を求めることもありますので、適正な維持管理にご協力ください。▼合併処理浄化槽の設置 公共下水道や農業集落排水などによる生活排水を処理していない区域で、専用住宅に合併処理浄化槽を設置する方に補助します。 なお、涸沼、千波湖流域については、より効果のある高度処理型浄化槽の普及を推進してい浄化槽設置費の補助るため、高度処理型浄化槽のみを補助対象とします。補助の対象と金額は左表のとおりです。補助の対象と金額対象下水道事業認可区域などを除く地域下水道事業認可区域内などで浄化槽を設置する場合涸沼、千波湖流域左欄以外で浄化槽を設転換 新築等※ 置する場合5人槽645,000円533,000円294,000円98,000円7人槽772,000円644,000円342,000円114,000円10人槽959,000円787,000円459,000円153,000円※新築等…建築確認を伴う新築または増改築。▼単独処理浄化槽からの転換 下水道認可区域などを除く地域で、単独処理浄化槽を撤去して合併処理浄化槽を設置する方に、9万円を限度に撤去費用を補助します。 ※地域や種類によって補助金額が異なりますので、詳細は、お問合せください。問/衛生管理課(?232・9160)募集変更日使用料・手数料内容・問合せ4月1日自転車等駐車場使用料(学生の定期使用)自転車 年間15,000円→14,000円原動付自転車・小型自動二輪車 年間22,500円→21,000円※ 月額料金もあわせて改定します。問 合せ/防災・危機管理課(?232-9152)7月1日建築制限等解除承認申請手続料1件 2,000円(新設)問 合せ/建築指導課(?232-9210)開発行為又は建築に関する規定適合証明書交付手数料1件 5,000円(新設)問合せ/建築指導課印鑑登録証亡失再交付手数料1件 350円→500円問合せ/市民課(?239-3248)使用料・手数料を見直します 市では、市民負担の公平性を確保するため、使用料・手数料を市使用料等審議会で定期的に検討し、見直しを行っています。 平成29年度は、子育て支援のため、自転車等駐車場の学生の定期使用料を引下げます。また、その他3件の見直しを行います。※ 使用料等審議会については、財政課(?232-9131)へお問合せください。2017. 4. 15 広報みと6