ブックタイトル広報みと 2017年4月15日号 No.1404
- ページ
- 16/16
このページは 広報みと 2017年4月15日号 No.1404 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報みと 2017年4月15日号 No.1404 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報みと 2017年4月15日号 No.1404
高齢者肺炎球菌予防接種犬の不妊手術費等助成事業「健康づくりガイドブック・みと」内容変更市不妊治療費・不育症治療費助成事業成人の風しん予防接種対 象/①妊娠を予定または希望している女性 ②妊娠している女性の夫、もしくは胎児の父親※いずれも市内に住民登録があり、婚姻関係が明らかな方で、これまで風しんにかかったことがない方または風しんの予防接種を受けたことがない方に限ります。持 ちもの/被保険者証、運転免許証など住所、氏名が確認できるもの ※②の方は母子健康手帳も持参。助成額/風しん単独ワクチン…3000円、麻しん風しん混合ワクチン…5000円(個人負担金は、医療機関の接種料金から助成額を差引いた額)申込み/電話で、実施医療機関へ対 象/平成29年4月1日以降に、飼い犬に不妊・去勢手術を行った飼い主の方助 成条件/次の条件をすべて満たすこと ①販売その他営利を目的とせずに犬を飼養していること ②市に犬の登録があり、平成29年度の狂犬病の予防注射を受けていること ③飼い犬の不妊手術などを行った日から、引続き市内に住民登録があること ④市税などを滞納していないこと持 ちもの/飼い主(登録者)名義の預金通帳の写し・印鑑(ゴム印不可)、領収書の写し(明細書不可)または動物病院が発行する確認書助 成額(1頭あたり)/不妊手術4000円、去勢手術3000円申込・問合せ/手術後、直接、各保健センターへ市では、不妊症・不育症に悩む夫婦の保険適用外の治療・検査などの費用の一部を助成しています。詳細は、保健センターにお問合せください。※ 不妊治療費については、県の助成事業にあわせて実施しています。▼22~24ページに掲載の医療機関案内の一部変更・久野産婦人科医院…閉院・ 五味渕内科医院…内視鏡(胃カメラ)+リスク検査削除・ 水戸中央病院…子宮頸けいがん、乳がん(マンモグラフィ)追加みとちゃん健康マイレージ協賛企業募集 「みとちゃん健康マイレージ」は、市民の皆さんが、健診を受けるなどの健康目標を達成して応募すると、抽選で賞品・特典が当たる事業です。今年度、事業に協賛し、健康増進に寄与する賞品・特典を提供していただける企業・団体を募集します。協賛いただいた企業・団体は、ポスターやチラシ、市ホームページで紹介する予定です。詳細は、保健センターにお問合せください。募集期間/4月17日(月)~5月31日(水)▼ 定期接種対 象/①今年度、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方 ②60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓、もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する方〇保健センター 〒310-0852 笠原町993-13? 243 - 7311〇常澄保健センター(大場町) ? 269 - 5285〇内原保健センター(内原町) ? 259 - 6411対象/乳幼児と保育者 持ちもの/母子健康手帳 申込み/直接会場へ(保健センターのみ電話予約が必要です)育児相談 出産後1年未満の方を対象に、母乳育児相談(授乳指導、乳房ケアマッサージなど)の費用の一部を公費負担します。母子健康手帳交付時に配付する「水戸市母乳育児相談利用券」をご利用ください。母乳育児相談 妊娠中から産後1年未満の妊産婦のための専用相談窓口です。保健師・助産師などの母子保健コーディネーターが妊娠・出産・子育てのさまざまな相談に応じます。専用電話/305-6292産前産後支援センター「すまいるママみと」保健センターからのお知らせです健康情報版会場相談日受付時間内容保健センター毎週火曜日9:00~11:00育児相談、栄養相談、身体計測(歯科相談は、保健センター…火曜日、常澄…第1水曜日、内原…第1金曜日)常澄保健センター第1・3水曜日(5・9・1・3月は第2・4水曜日)内原保健センター第1・3金曜日(5・11月は第2・3金曜日)広報みと 平成29年4月15日号 第1404号 発行/水戸市 編集/みとの魅力発信課(?029-232-9107) 水戸市ホームページ/ http://www.city.mito.lg.jp※ 対象者には、予防接種券を4月中に郵送します。ただし、過去に接種したことがある方は、定期接種の対象とはなりません。持 ちもの/予防接種券、予診票(4月中に郵送予定) ▼ 任意接種対 象/市内に住民登録のある、定期接種の対象とならない65歳以上の方※ 平成23年4月以降に、市の助成制度を利用された方は、助成の対象になりません。持 ちもの/被保険者証、運転免許証など(住所、氏名、年齢が確認できるもの)助成額/2000円(個人負担金は、医療機関の接種料金から助成額を差引いた額)※接種料金は、医療機関へお問合せください。※ 1回接種すると、5年間は接種できません。申 込み/電話で、実施医療機関へ