ブックタイトル広報なか 2017年4月号 No.147
- ページ
- 6/30
このページは 広報なか 2017年4月号 No.147 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報なか 2017年4月号 No.147 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報なか 2017年4月号 No.147
◆国際親善姉妹都市提携25 周年記念式典◆中央公民館 市民の意向を反映した講座の充実や自主事業の積極的な展開など、多様化する市民ニーズに対応するとともに、各地区まちづくり委員会との連携を深め、地域における生涯学習活動を推進します。◆市立図書館 読書活動推進計画に基づき、市民が読書に親しむ機会の提供および充実に努めます。また、地域や学校などの関係機関と連携・協力し、子どもたちの読書活動を支援します。 さらに、読書活動の意義や重要性について、広く普及・啓発を図っていきます。◆スポーツの推進 スポーツ振興基本計画に基づき、生涯にわたるスポーツの推進による市民の健康づくりを実施するとともに、スポーツ振興の中枢を担っている体育協会の活動を支援します。また、那珂総合公園を活用し、市民のニーズに応じた魅力あるスポーツ教室を開講し、スポーツに親しむきっかけづくりやともに楽しむ仲間づくりの場を提供し、市民の健康の維持・増進に努めます。◆第74回国民体育大会 平成31年9月下旬より「いきいき茨城ゆめ国体」が開催されます。本市においても開催に向け、いきいき茨城ゆめ国体那珂市実行委員会を設立しました。今後は本大会を成功に導くために、市民・関係団体と連携し諸準備を進めていきます。◆青少年健全育成 家庭教育力の向上に努めるとともに、家庭・学校・地域・ボランティアなど関係機関との連携を一層深め、子どもたちが健やかに育つ環境づくりを推進します。また、ふるさと教室などにおける体験事業の充実により、小学生のふるさとを愛する心と社会性の育成を図ります。◆歴史遺産・伝統文化 歴史民俗資料館を拠点として季節展や企画展を充実するとともに、市史編さん事業を進めます。また、市民との協働により、額田城跡の保存管理をはじめ各種の歴史遺産の保存活動を進めます。◆国際交流 国際交流協会と連携し、多文化共生の推進に努めるとともに、国際親善姉妹都市であるアメリカ合衆国オークリッジ市との交流を通して、国際的感覚を持ちグローバル社会に対応できる人材を育成します。5 活力があり賑にぎわいのあるまちづくり◆農業振興 米の消費拡大と高収益作物への転換に取り組むとともに、農産物の生産および販路拡大に向けた新たな企画を展開し、都市交流や各種イベントなどでの出品など、関係課と連携し積極的に進めます。農業者の所得向上と産地強化のため、農業の6次産業化と農商工連携による特色あるアグリビジネスを支援します。農業従事者の減少は、農地の利活用や地域経済に大きな影響を及ぼしています。地域農業の将来を見据え、若年農業者や農業関係学校など、それぞれが持つ個性を十分に活かすとともに、将来の地域農業の担い手となる人材として、新規就農者や定年帰農者および女性農業者など多様な担い手の育成に取り組みます。◆農地 地域農業の中心となる担い手への農地利用集積を図るとともに、耕作放棄地の再生利用など、農業委員会その他関係機関との連携を図り取り組んでいきます。農業・農村の多面的機能の維持・発揮のため、地域での共同活動への支援を通じ、農地農業用施設など農業生産基盤の適切な保全管理を推進します。◆農業基盤の整備 引き続き有ヶ池地区および芳野地区において県営事業を実施するとともに、既存施設の長寿命化や更新を進めます。担い手などへの農地集積を進めながら、新木崎地区など県営でのほ場整備計画を推進します。 今後においても、4農作物への被害軽減など、農業従事者が安定して経営できる施策の充実を図るとともに、力強い農業の実現と消費者への安心・安全な食料供給のため、県およびJA常陸、農業団体、食品関連事業者、消費者などと連携して取り組みます。◆市民交流事業 友好都市である秋田県横手市との交流を通して、市民および市民団体の友好関係が継続・発展できるよう交流活動を支援します。あわせて、市民がさまざまな文化に親しみ、見聞を広められるよう、新たな都市交流を検討します。6