ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報なか 2017年4月号 No.147

◆地籍調査事業 南酒出(Ⅲ)地区の成果の閲覧と認証の作業を行うとともに、南酒出(Ⅳ)および額田北郷(Ⅰ)地区の道路、水路などの長ちょうきょうぶつ狭物・一筆地の調査を実施します。◆市街地の整備 下菅谷地区まちづくり事業における街区道路などの整備を地区まちづくり協議会と協議の上、進めます。 また、上菅谷駅前地区土地区画整理事業につきましては、本年度末の竣工に向けた換地関係業務を実施します。◆上水道事業 安全でより安定した水の供給を図るため、既存施設の適正な維持管理に努めます。また、配水管網整備計画に基づき安全で効率的な水の供給ができるように配水管の整備および老朽管の更新を積極的に行います。木崎浄水場につきましては、平成27年度からⅠ期更新事業に着手し、平成29年度は、ろ過池新設工事、電気計装設備工事および木崎浄水場系送水管布設工事を行い、平成34年度の完成に向けて計画的に進めます。◆公共下水道事業 第1次整備優先地区のⅠ期地区である額田、後台地区およびⅡ期地区の後台、戸多、中里地区の汚水管布設工事を進めます。◆農業集落排水整備事業 酒出地区の汚水管布設工事および処理場建設を進めます。◆合併処理浄化槽の設置 下水道の認可区域以外の区域において、引き続き助成を行います。◆結婚・少子化対策 結婚を希望する男女の出会いの場を提供する「ふれあいパーティー」を開催します。 ◆母子保健 乳児全戸訪問や妊婦および乳幼児の健康相談・健康診査により育児不安の解消に努めるほか、定期予防接種の勧奨、任意予防接種の助成により感染症のまん延と重とく化を防止するなど、安心して出産・子育てできる体制を進めます。 また、不妊治療費につきましても、県補助金への上乗せ助成を行うとともに、男性不妊治療も助成対象として経済的負担の軽減を図り、子どもを産みたいかたが産めるような環境づくりに引き続き取り組みます。◆子育て支援 子ども・子育て支援計画に基づき、子育て世帯の負担軽減を図るとともに、放課後学童保育事業の受け入れ学年の引き上げと定員の拡充を図り、子育て環境の充実に努めます。 また、子育て世帯を社会全体で支援していく体制を構築するため、地域子育て支援センター「つぼみ」や民間保育所などでの子育て支援事業の充実とファミリーサポートセンターの利用促進とともに地域との交流事業を進めます。年度新たに開始する介護予防・生活支援サービス事業の推進ならびに平成30年4月の開始に向け認知症初期集中支援チームによる認知症対策事業および在宅医療・介護連携推進事業の準備を行います。 また、本年度は平成30年度から3年の計画期間となっている高齢者保健福祉計画の策定年度に当たるため、高齢者の自立支援と尊厳の保持を基本に、健康づくりや介護予防事業の効果的な実施、介護保険事業の円滑な運営、高齢者福祉事業の充実など、高齢者の保健・福祉・介護施策に総合的に取り組むため、次期計画策定を行います。 さらに、市内3圏域にある地域包括支援センターや社会福祉協議会などの関係機関と緊密に連携を図り、高齢者が住み慣れた地域で自立した日常生活を営むことができるよう支援します。◆障がい者福祉 障がい者プランに基づき、障がいの有無にかかわらず地域の誰もがかけがえのない個人として尊重され、自立と自己決定により社会に参加・参画しながら、地域で安心して暮らしていけるよう、支援を必要とするかたに対し、適切な障がい福祉サービスなどの提供に努めます。   健やかで生きがいを  もって暮らせるまちづくり◆地域福祉 地域福祉計画に基づき、社会福祉協議会、民生委員・児童委員などの関係機関との連携を図り、要支援者の支援体制を強化するとともに、お互いを認め支え合う地域社会の構築を目指します。◆生活保護 生活保護法に基づき保護費の適正化を進めるとともに、受給者の自立を促すため就労支援などに努めるとともに、生活困窮者自立支援法に基づき、生活保護に至る前の自立支援策の強化を図ります。◆高齢者福祉 高齢者保健福祉計画に基づき、本34