ブックタイトル広報つくばみらい 2017年4月号 No.132

ページ
6/32

このページは 広報つくばみらい 2017年4月号 No.132 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報つくばみらい 2017年4月号 No.132

-広報つくばみらい4月号(No.132)- 6道路交通法が一部改正になりました小絹児童館の指定管理者が変更になります 小絹児童館の指定管理者が4月1日?から新しい指定管理者  伊奈庁舎こども福祉課 ?58‐2111(内線4204)問 改正道路交通法が3月12日から施行されました。変更点は次の2点です。①臨時認知機能検査と臨時高齢 者講習の新設 75歳以上の運転者が、認知機能が低下した場合に行われやすい信号無視、通行禁止、一時不停止などの交通違反をすると、臨時認知症機能検査が実施されます。 この検査の結果、必要があると判断された場合は、実車指導  茨城県常総警察署交通課 ?0297‐22‐0110/茨城県警察運転免許センター ?029‐293‐8811問就学援助制度をご存知ですか? 市では、お子さんが市内の小中学校に通学する上で、経済的に困っている保護者に対し、学用品費や給食費などの援助を世帯構成人数所得基準額(持ち家ありの場合)所得基準額(持ち家なしの場合)2人160 万円230 万円3人220 万円290 万円4人300 万円350 万円5人350 万円410 万円※持ち家の有無、世帯構成員の年齢などにより認定基準額が異なるため表は目安です。■平成28 年度基準表(参考)行っています。援助を受けたい方は、申請が必要ですので、事前に学校または教育委員会にご相談ください。▼援助を受けることができる方 =生活保護世帯、またはこれ に準ずる世帯と教育委員会が 認定した世帯▼援助の内容=学用品費、通学 用品費、新入学児童生徒学用 品費、校外活動費、修学旅行  教育委員会学校教育課 ?58‐2111(内線7109)問 費、医療費、給食費などで教 育委員会が定めた金額(国の 基準に準ずる)を支給します。※申請した日の属する月の翌月分から支給されます。▼申請方法=各小中学校または 学校教育課にある申請書に記 入・押印の上、前年所得額の わかる書類を添付し、お子さ んの在学する学校へ提出して ください。などを含めた臨時高齢者講習を受けることになります。②準中型免許の新設 車両総重量が7・5㌧未満の車両を運転できる「準中型免許」が新設され、18歳から普通免許を受けていなくても取得することができます。「特定非営利活動法人ワーカーズコープ」に変更となります。  児童館の管理運営は、平成26年4月の開館時から指定管理者制度を導入しており、現行の指定期間(3年)は平成29年3月31日で満了します。※児童館の利用対象者や利用方法などは、これまでと変わりません。引き続きご利用ください。▼新しい指定管理者=特定非営 利活動法人ワーカーズコープ▼指定管理する期間=平成29年 4月1日??平成32年3月 31 日?(3年間)手続き・お知らせ農振除外の申請受け付けのお知らせ 農業振興地域の整備に関する法律に基づく農業振興地域整備計画に定められた農用地区域内の土地を、農用地以外の用途にする場合には、農用地区域から除外する手続きが必要です。 市では、農用地区域内農地の除外申請を次のとおり受け付けします。転用事業計画のある方は、受付期間内(期限限守)に申請してください。 なお、申請書類に記入漏れ、  谷和原庁舎産業経済課 ?58‐2111(内線3103)問狂犬病予防注射の実施期間のお知らせ 飼い犬への狂犬病予防注射は、狂犬病予防法により年1回の実施が義務付けられています。 平成29年度の狂犬病予防集合注射は、5月21日??26日?に実施予定です。 実施会場・時間などの詳細は広報つくばみらい5月号でお知らせします。また、飼い犬の登録をされている方には市から案内のハガキを郵送します。 また、市外の動物病院で狂犬病予防接種をした場合は、登録が必要ですので、次のとおり手続きをお願いします。■市外の動物病院で接種した場合 動物病院で発行される「狂犬病予防注射接種証明書」を持参の上、生活環境課までお越しください。※市内の動物病院で接種した場合は、予防注射と同時に登録も行うことができますので、市役所での手続きは不要です。 飼い犬への予防注射は飼い主の義務となっていますので、注射が済んでいない場合は、この機会に受けましょう。  谷和原庁舎生活環境課 ?58‐2111(内線3302)問または不備などがある場合には、それらの修正を行ってからでないと受け付けすることができませんので、事前に市産業経済課まで相談してください。▼次回受付期間=4月3日?? 4月28日?(受付は、4月、8月、12月の年3回になります)※土、日、祝日は除く