ブックタイトル広報つくば 2017年4月号 No.557

ページ
2/20

このページは 広報つくば 2017年4月号 No.557 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報つくば 2017年4月号 No.557

広報つくば 2017.4.1(平成29年)2特集(平成29年度 乳幼児学級生募集)問 問い合わせ先 申 申し込み先  電話  ファックス H ホームページ E Eメール~参加した方からの喜びの声~○最初は不安でしたが、学級生同士の助け合いや、 ボランティアさんのサポートで、最後は安心して 親子ともに楽しめました。多くのことを勉強する ことができる、とても良い場だとつくづく感じま した。参加してよかったです。○相互保育のおかげで貴重な一人の時間を得て、 リフレッシュできました。○同じ不安や悩みを共有できて、気持ちがとても楽になりました。○学級の運営に関わることで、他の人のために何かをする喜び を感じました。信頼できる仲間にも恵まれて、自分自身の成 長にもつながりました。アイラブつくばまちづくり補助事業を募集します アイラブつくばまちづくり補助事業(補助金)は、「アイラブつくばまちづくり寄附基金」に積み立てられた善意の寄付金を活用し、市民と行政がそれぞれの特性を生かしながら知恵と労力と資金を出し合い、個性豊かで活力あるまちづくりに自主的に取り組む公益活動を支援する制度です。今年度も、「個性豊かで活力あるまちづくり」の実現に向けた、熱意とアイデアに満ちた提案を募集します。募集期間 10月20日(金)まで ※随時募集募集事業 「福祉」「環境」「安心・安全」「教育」などの分野の、市民の公益につながる事業で、平成29年4月~平成30年3月15日の期間内に実施されるもの対象 市内で活動する市民活動団体(市内在住・在勤・在学の市民2人以上で構成された団体)交付額 1事業当たり上限30万円審査 〇第1回審査(5月予定)=申込締切4月20日(木)   〇第2回審査(8月予定)=申込締切7月20日(木)   〇第3回審査(11月予定)=申込締切10月20日(金)   ※締切日直前は混雑が予想されますので、早めに提出をお願いします申込方法 申請書を市民活動課に直接提出※詳細は募集要領をご覧ください。募集要領・申請書は、市 民活動課、各窓口センター、市民活動センターに用意され ているほか、市ホームページからもダウンロードできます市民活動センターにご相談ください! アイラブつくばまちづくり補助事業(補助金)を活用して市民活動を行いたいが、「活動内容が対象となるか分からない」「申請書の書き方が分からない」といった疑問をお持ちの方に、丁寧にアドバイスします。※要予約申・問 市民活動センター?029(855)1171対象 市内在住で、6歳未満の幼児を2人以上養育しており、本人および同一世帯の方が市税および保育料を滞納していない方補助額 2万円(購入金額が4万円未満の場合は、購入金額の2分の1)申請受付開始日 4月3日(月)補助可能件数 50件(予算がなくなり次第終了)※申請方法など、詳しくはホームページをご覧になるか、お問い合わせください申・問 こども政策課H「つくば市子育て支援情報システム」で検索幼児2人同乗用自転車を購入する方に費用の一部を補助します申・問 市民活動課輝こう! 親として 私として乳幼児学級とは? 乳幼児学級は、半年間、親子で参加し、ほかの保護者と保育を交互に行いながら交流を深め(相互保育)、家庭に役立つ知識・教養や暮らしに関するさまざまなことを学ぶ学級です。 地域交流センターを拠点として、市内に10学級が開設され、学習内容や進め方は、各学級の学級生が中心に考えています。 学級生として参加する親にとっては、ほかの学級生の子どもの面倒も見ることで、自身の子育てを見直すきっかけとなっており、子どもたちにとっても、たくさんの友達と出会い、親以外にも信頼できる大人がたくさんいることに気付く貴重な経験ができる場となっています。学級名活動日受付場所電話番号対象の乳幼児松代乳幼児学級(火) 松代交流センター029(852)3203平成29年1月31日生まれまでの未就園児※月齢は相談してください二の宮乳幼児学級(火) 二の宮交流センター029(852)5488茎崎乳幼児学級(火) 茎崎交流センター029(876)3311並木乳幼児学級(水) 並木交流センター029(851)3084島名乳幼児学級(水) 島名交流センター029(847)6061谷田部乳幼児学級(木) 谷田部交流センター029(836)0139栗原乳幼児学級(金) 栗原交流センター029(857)2684竹園乳幼児学級(金) 竹園交流センター029(851)3085吾妻乳幼児学級(木) 吾妻交流センター029(852)5892 平成26年11月1日~春日乳幼児学級 (金) 文化芸術課 029(883)1111 平成29年1月31日生まれみんなで楽しく公園に遠足!おいしい?かわいい?キャラのり巻き作り覚えよう! 親ができる救急時の対応保育の時間にパネルシアターのお楽しみ! ベストショットの秘ひけつ訣(写真講座)例えば、こんな活動や学習をしています!平成29年度乳幼児学級生募集!問 文化芸術課H「つくば市乳幼児学級」で検索説明会のお知らせ日時 4月21日(金)10:00 ~ 11:30 ※予約不要、出入り自由場所 市役所2階会議室201内容 各学級の申し込み状況や講座予定など※当日、会場で乳幼児学級の参加受け付けも行います。希 望する方は、返信用切手(82円)を持参してください※詳細は、市ホームページ、またはチラシ(各地域交流セン ターに用意)をご覧になるか、お問い合わせください活動期間 5月中旬から11月まで(夏休み期間を除く)の週1回(午前中)対象 市内在住で各学級対象月齢の乳幼児と保護者(他学級と重複の申し込みは不可)※乳幼児学級では相互保育で学習するので、出産・復職などで長期欠席予定のある方はご遠慮ください定員 各学級30組程度(春日乳幼児学級は20組程度) ※申し込み多数の場合は抽選参加費 4,500円(子ども2人目から1人につき1,000円増し) ※開級後は退会しても返却できません申込方法 申込書(各地域交流センター、市ホームページに用意)に必要事項を記入し、4月3日(月) ~ 26日(水)(必着)に返信用の切手(82円)を持参して、各地域交流センター、文化芸術課((土)(日)を除く9:00 ~ 17:00)へ直接 乳幼児学級では、ほかの参加者(学級生)とペアを組み、講座と保育に交互に参加します。自分が講座に参加するときは、保育ボランティアのサポートを受けながら、ペアの相手が双方の子どもを保育します。その次の週には役割を交代します。「相互保育」が乳幼児学級のポイントです保育ボランティア募集中! かわいい乳幼児との触れ合いは、癒しの時間…ママ・パパたちの応援をお願いします。お問い合わせをお待ちしています!