ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報とね 2017年4月号 No.637

平成 29年 4 月(No.637) 8認知症高齢者の数は、2025 年に約700 万人、65 歳以上の高齢者の約5人に1人が達すると見込まれています。今や認知症は誰もが罹る可能性がある身近な病気です。町では、認知症高齢者が住み慣れた地域で生活をできるだけ継続していくために、認知症の方に、医療や介護といった支援が適切に提供されるように、認知症地域支援推進員と認知症初期集中支援チームを設置しました。○認知症地域支援推進員認知症の方に対し、状態に応じた適切なサービスが提供できるよう、認知症専門医療機関、介護サービス事業者などの関係機関と連絡調整、連携のための体制づくりを行います。認知症に関して気がかりなことがありましたら、利根町地域包括支援センターにご相談ください。○認知症初期集中支援チーム認知症が疑われる方や認知症の方に対し、早期診断・早期対応ができるよう、2名の専門職が家庭を訪問し、必要に応じて認知症サポート医の助言を得て、認知症専門医療機関の紹介や介護サービスの利用に関する支援を、包括的、集中的(おおむね最長6カ月)に行います。認知症高齢者が継続して生活できる地域づくり         地域支援推進員・初期集中支援チームを設置1 認知症疾患の診断を受けていない方2 継続的な医療サービスを受けていない方3 適切な介護保険サービスに結びついていない方4 診断されたが介護サービスが中断している方家族からの相談家族などの訴えなど介護支援専門員(ケアマネジャー)認知症疾患医療センターかかりつけ医(相談・受診)連 携(情報共有)連 携(情報共有)引き継ぎ(情報共有)連 携連 携(検査・診断紹介)◎問い合わせ先利根町地域包括支援センター(役場福祉課内) ℡68-2211(内線348)40 歳以上で在宅で生活し、認知症が疑われる方、または認知症の方で次の基準に該当対象者○認知症地域支援推進員 (地域包括支援センターに設置)医療と介護連携強化や地域の支援体制をつくり、関係機関への連絡調整、認知症の方や家族への相談支援を行う。℡ 68-8941 FAX 68-6910○認知症初期集中支援チーム (地域包括支援センターに設置)2名の専門職が家庭訪問し、初期支援を包括的、集中的(おおむね最長6カ月)に行う。( 支援の必要に応じてサポート医の助言)認知症地域支援推進員 認知症初期集中支援チーム連携概念図連 携連 携