ブックタイトル広報みほ 2017年4月号 No.661
- ページ
- 8/22
このページは 広報みほ 2017年4月号 No.661 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報みほ 2017年4月号 No.661 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報みほ 2017年4月号 No.661
広報みほ 平成29年4月号 8題らの話む地域の話題をお待ちしています(広報係?885-0340内線205) 2月14日、「平成28年度県民健康づくり表彰式」が茨城県庁で行われ、「健康づくり推進事業功労者表彰」で小泉慶子さんが茨城県知事から表彰され、感謝状の贈呈を受けました。 小泉さんは、村食生活改善推進員として多年にわたり健康料理教室の開催や子どもへの食育推進活動を積極的に行っており、村民の健康づくりに貢献されてきたことが評価されました。 この度の授賞、おめでとうございます。六次化商品の試食会を実施 3月1日、美浦村保健センターにて、村の地産品であるマッシュルーム・パプリカ・米(美浦そだち)等で企画開発した6次化商品10品目の試食会が行われました。 この6次化商品は、1次産業(原材料供給)+2次産業(加工商品化)+3次産業(流通販売)の融合による付加価値創造を目指した、「美浦の輝き」ブランドの商品で、新たな拠点「地域交流館みほふれ愛プラザ」の賑わい創出の起爆剤として開発されました。 試食会では、商品について説明を受けた後に試食が開始され、試食者は商品について開発者に質問しながら真剣に試食し、ほとんどの人から好評を博していました。 6次化商品は、みほふれ愛プラザの地域産品直売所で販売されます。また、みほふれ愛プラザホームページ(4月1日公開予定)の加工品紹介ページにあるWebshopからも購入できます。 皆さんも、新たな美浦の味覚をぜひご賞味ください。 2月16日、茨城県庁にて茨城県土地改良事業団体連合会等主催の「農業農村シンポジウム2016」が開催され、茨城県美しい水土里づくり優良活動の多面的機能組織部門で、木原地区資源保全活動組織が「茨城県農林水産部長賞」を受賞しました。 同組織は、農用地法面の草刈や水路の泥あげ等農地維持に取り組み、また、そば等の収穫祭を通じた地域住民との交流による農村コミュニティの活性化に尽力される等の活動が評価されました。 受賞された皆さん、おめでとうございます。 2月5日、中央公民館で「大谷小学校吹奏楽部第25回定期演奏会」が開催されました。 昨年コンクールで金賞を受賞した「パリのアメリカ人」を演奏するのも最後となり、部員たちは一音一音に気持ちを込めて演奏しているようでした。そして、6年生部員が卒業演奏として「花束を君に」を披露すると、会場が感動に包まれました。 また、2月12日には東京ディスニーランド・シアターオーリンズで「ミュージック・フェスティバル・プログラム」に参加。天候にも恵まれて楽しく演奏ができ、6年生14名はこの公演をもって引退となりました。 来年度は44名の部員で活動していきます。今後も大谷小吹奏楽部をよろしくお願いします。大谷小吹奏楽部 定期演奏会農業農村シンポジウムで表彰 健康づくりに貢献で感謝状