ブックタイトル広報みほ 2017年4月号 No.661
- ページ
- 15/22
このページは 広報みほ 2017年4月号 No.661 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報みほ 2017年4月号 No.661 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報みほ 2017年4月号 No.661
15 広報みほ 平成29年4月号高齢者虐待(ぎゃくたい)のない地域へ介護保険《お問合せ》地域包括支援センター?029-885-0340(内)113・135 住み慣れた地域で高齢者が安心して暮らせる社会は、誰もが望んでいます。しかし、現実には家族等による「高齢者虐待(ぎゃくたい)」が問題となってきています。それには、介護をしている人の心身の疲労や孤立感等、様々な要因があります。介護者が一生懸命になるあまり、怒鳴ったり手をあげてしまうことも少なくありません。虐待の要因を見つけ、虐待されている人だけでなく、虐待をしている人に対しても支援することが必要です。 地域の「気づき」や「見守り」が虐待の防止につながります。日頃から地域であいさつを交わしたり、普段の様子を知っておくことで、いつもと様子が違うことに早めに気が付くことができます。 虐待に限らず、高齢者に関してのご相談がありましたら、遠慮なく連絡してください。 虐待を受けている高齢者の中には、認知症の症状がみられる方もいます。介護する側に、認知症に関する正しい知識がなく、気が付いたら虐待になっている場合も考えられます。対応方法や正しい知識を得ることで虐待を未然に防ぐことも大切です。認知症は、脳の知的機能が低下して日常生活に支障をきたす状態のことをいいます。早期発見して治療すれば症状が改善したり、治ることもあります。・新しいことが覚えられなくなる・物事の段取りが立てられなくなる・道具の使い方や着替えの仕方が分からなくなる・よく知っている人や物の名前が出てこなくなる・人や物を見ても誰(何)か分からなくなる◇認知症に見られる主な症状□相談・連絡先 地域包括支援センター?029ー885-0340内線113・135・たたく・蹴る・つねる・やけどを負わせる・ベッドに縛りつける 等・食事を与えない・入浴をさせない・オムツを交換しない・病院に受診させない・劣悪な住環境で生活させる 等・同意のない性的接触や 嫌がらせをする・排泄の失敗等の罰として 裸で放置する 等・怒鳴る・ののしる・悪口を言う・意図的に無視する 等・日常的な金銭を渡さない、使わせない・本人の財産(不動産・年金・預金等) を取り上げて勝手に使う 等高齢者虐待と認知症こんなことが虐待にあたります地域の「気づき」「見守り」が大切身体的虐待心理的虐待性的虐待介護・世話の放棄・放任 経済的虐待