ブックタイトル広報やちよ 2017年4月号 No.690
- ページ
- 4/12
このページは 広報やちよ 2017年4月号 No.690 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報やちよ 2017年4月号 No.690 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報やちよ 2017年4月号 No.690
広報やちよ№ 690 2017.4 月号 44 月から介護予防・日常生活支援総合事業 が始まりました1 介護予防・生活支援サービス事業 介護予防・生活支援サービス事業で実施されるサービスには、これまで介護予防給付として行われてきた訪問介護・通所介護のほかに、住民ボランティアによる生活支援サービスなどが組み込まれ、利用者のニーズに合わせた幅広いサービスが提供されます。対象者次のいずれかに該当する方①要介護認定で「要支援1・2」と認定された方②要介護認定で「非該当」となった方と要介護認定申請をしていない方で、「基本チェックリスト」によりサービス事業対象と判定された方対象者 65 歳以上(第1 号被保険者)のすべての方事業内容2 一般介護予防事業 高齢者を年齢や心身の状況等によって分け隔てず、住民運営の通いの場を充実させ、人と人とのつながりを通じて、参加者や通いの場が継続的に拡大していく地域づくりを推進し、地域においてリハビリテーション専門職等を活かした自立支援に資する取組みを推進し、要介護状態になっても、生きがい・役割をもって生活できる地域の実現を目指す事業です。 住民やグループなど様々な主体が参加して地域でささえ合い、要支援者等へ効果的な支援等ができるよう介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)が始まりました。総合事業は介護要支援者等に必要な支援を行う介護予防・生活支援サービス事業と65 歳以上の方(第1 号被保険者)に対して体操教室等の介護予防を行う一般介護予防事業が行われます。問い合わせ 長寿支援課介護保険係 内線1240長寿支援課介護管理係 内線1230??通所型サービスAミニデイサービス、運動・レクリエーション等??通所型サービスB体操、運動等の活動など、自主的な通いの場??通所型サービスC生活機能を改善するための運動器の機能向上や栄養改善等のプログラム??その他の生活支援サービス??栄養改善を目的とした配食??住民ボランティア等が行う見守り??訪問型サービス、通所型サービスに準じる自立支援に資する生活支援(訪問・通所一体型サービス)事業内容 が平成29 年度に町で実施予定のサービスです??訪問型サービス??訪問介護訪問介護員による身体介護、生活援助??訪問型サービスA 生活援助等??訪問型サービスB 住民主体の自主活動として行う生活援助等??訪問型サービスC保健師等による居宅での相談指導等??訪問型サービスD 移送前後生活支援??通所型サービス??通所介護 通所介護、生活機能の向上のための機能訓練茨城県立健康プラザが推奨するいつでもどこでも一人でもできる介護予防体操です。養成講座を受けた指導士が各地区、団体に出向いて体操を行います??シルバーリハビリ体操教室??元気満点教室 健康運動指導士や栄養士などが講師となって、食生活の基礎や運動の基本、介護予防のための運動を行います