ブックタイトル広報龍ケ崎りゅうほー 2017年4月前半号 No.766

ページ
3/20

このページは 広報龍ケ崎りゅうほー 2017年4月前半号 No.766 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報龍ケ崎りゅうほー 2017年4月前半号 No.766

- 3 - 平成29 年4月前半号保育士等就労促進家賃補助を開始します/保育士等修学資金貸付金の申請受付が始まります保育士等就労促進家賃補助を開始します保育士等修学資金貸付金の申請受付が始まります■問い合わせ:こども課保育グループ?内線248■問い合わせ:こども課保育グループ?内線248 平成29 年4月1日以降に市内の保育所等で新たに雇用された方で、一人暮らし(ひとり親世帯を含む)の方の家賃を補助します。?対象:市内に住民登録があり、平成29 年4月1日以降、新たに市内の保育所等で常勤として雇用され、単身で市内に居住している方。またはひとり親家庭で18 歳未満のお子さんを扶養している方(本人が契約する市内の賃貸住宅に居住していること)。?平成29 年3月31 日以前から雇用されている方は対象となりません?保育所等=保育所・幼稚園・認定こども園・地域型保育事業を行う施設/常勤=1日6時間以上かつ月20 日以上勤務する方/公立保育所は臨時職員のみが対象?金額:月額家賃から住宅手当を差し引いた額の2分の1(月額2万円まで)    共益費・管理費・敷金・礼金・更新料・駐車場使用料その他の費用は含みません?定員:10 人 ?申し込み期間:4月28 日(金)まで?申し込み方法:申請書などに必要事項を明記し、こども課へ持参または郵送(当日消印有効)。申請書は市公式ホームページからダウンロード。審査の結果、補助を行えない場合もあります。?必要書類:①龍ケ崎市保育士等就労促進家賃補助金交付申請書(様式第1号)②雇用契約書の写しまたは勤務証明書③賃貸住宅の賃貸借契約書の写し④住宅手当の額が確認できる書類の写し 保育士や幼稚園教諭の資格取得を目指し、将来市内の保育園・認定こども園・幼稚園などの施設で保育士・幼稚園教諭の業務に従事しようとする方に修学資金の貸付を行います。申請書類の配布・受付を開始しました。必ず期間内にお申し込みください。?対象:4月時点で次のいずれかに該当し、卒業後は市内の保育施設などで保育等業務    に従事しようとする方。    ?市内に住民登録があり、保育士養成施設などに在学している方     【大学・短期大学・専門学校などの保育士養成コース(通信制を除く)】    ?市長の指定する保育士養成施設等に在学している方              【流通経済大学社会学部社会学科保育士養成コース】?金額:月額3万円・無利子/貸付期間は2年以内?定員:10 人 ?申し込み期間:5月1日(月)~ 31 日(水)?申し込み方法:申請書などに必要事項を明記し、こども課へ持参または郵送(当日消印有効)。審査の結果、貸付を行えない場合もあります。申請書類はこども課窓口で配布。市公式ホームページからもダウンロード可。?必要書類:①龍ケ崎市保育士等修学資金貸付申請書(様式第1号)②在学する保育士養成施設の推薦書(様式第2号)③誓約書(様式第4号)④その他市長が必要と認める書類?申し込みの理由・動機(任意様式で400 字程度)?前年度(平成28 年度)の課税所得証明書(生計を同一にする家族分)【平成28 年1月1日以前から当市に住んでいる方は課税情報閲覧の同意により省略可】保育士等の資格取得後、市内の保育所などで5年間勤務すると返還が免除されます(最低就労時間などの条件あり)