ブックタイトル広報みと 2017年4月1日号 No.1403
- ページ
- 13/16
このページは 広報みと 2017年4月1日号 No.1403 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報みと 2017年4月1日号 No.1403 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報みと 2017年4月1日号 No.1403
水戸市ホームページ http://www.city.mito.lg.jpFMぱるるん 76.2MHz 災 害時の情報は住宅用太陽光発電システムをご活用ください 市では、温室効果ガスを削減するため、再生可能エネルギーの利用を推進し、太陽光発電設置費を補助しています。対/市内に居住または居住する予定がある方で、平成29年度に住宅用太陽光発電システムを設置する方 補助内容/予算の範囲内で、太陽電池出力1kWあたり1万円(1件あたり3万円が限度) ※工事前の申請が必要です。申・問/直接、環境課(本庁舎南側館臨時庁舎内、?232・9154)へ雨水を有効利用しませんか 市では、雨水の有効利用や地下浸透を促進する取組として、屋根に降った雨水を貯留する施設や地下に浸透させる施設などの設置費を補助しています。対/市内に居住または居住する予定のある方で、平成29年度に雨水貯留施設などを設置する方補助内容/予算の範囲内で、設置費用の2分の1(上限あり)※対象区域があります。また、設置前の申請が必要です。詳細は、お問合せください。申・問/直接、環境課(本庁舎南側臨時庁舎内、?232・9154)へ集会施設の整備費を補助します 市では、町内会などが管理する集会施設の整備費用を補助し 遺言・相続に関する相談に、弁護士が応じます。日/4月18日(火)、午後1時~4時 場/県弁護士会館(大町2) 人/6名(定員になり次第締切り) 料/無料 申/電話で、県弁護士会水戸相談センター(?227・1133)へ問/同センターまたは市民相談室(?232・9109)無料法律相談住宅のリフォームに係る費用の一部を補助します 市では、安心して住み続けることができる住まいづくりのため、住宅のリフォームを行う方に補助金を支給します。対象/市内に建てられた、耐震性が確保されている住宅を所有している方で、市内に本店を有する事業者に50万円以上のリフォーム工事を依頼する方 ※その他にも要件があります。また、工事前の申請が必要です。 補助金額/①工事に要する経費の10分の1 ②リフォームアドバイザーに要する経費の2分の1(①・②あわせて限度額10万円)まちなかに住み替える子育て世帯を支援します 市では、中心市街地に住み替えるために住宅を取得または賃借した方に、補助金を最大4年間支給します。要件/次のすべてに該当すること ①同一世帯に中学生以下の子どもがいること ②平成28年7月1日以降に取得または賃借を契約したもの ③中心市街地に立地している住宅で、延べ面積が10㎡×世帯人数+10㎡を満たしていること ④補助対象住宅を銀行などの借入金により取得しているか、賃借して自己や親族が居住していること ⑤市税の滞納がないこと 補助額/取得の場合…借入金の年末融資残額の0.5%に相当する額(限度額年間12万円) 賃借の場合…月額家賃から住宅手当を除いた額の2分の1(限度額月額1万円)申 込・問合せ/直接、住宅政策課(本庁舎東側臨時庁舎内、?232-9222)へ ※詳細は、市ホームページをご覧になるか、お問合せください。w.mito-kouiki.com/)をご覧になるか、お問合せください。問/政策企画課(?232・9106)ています。対/集会施設の新設または建替え、増築、補修で国または地方公共団体の補助を受けないで行うもの 補助内容/工事費用の3分の2(限度額あり) ※着工前の申請が必要です。詳細は、お問合せください。申・問/直接、市民生活課(本庁舎東側臨時庁舎内、?232・9151)へ ※申請書は同課にあります。また、市ホームページからも入手できます。水道料金に関わる業務を委託しています 市では、水道料金に関わる業務を、第一環境に委託しています。支払いなどは、越川ビル1階(城南1)の料金窓口でお願いします。検針などの際、担当者は、水道料金等徴収業務受託者証を携帯しています。問/水道部お客様受付センター(?231・4111)学校生活に必要な費用の一部を援助します 経済的な理由により、子どもに教育を受けさせることが困難な保護者に対して、毎日の学習に必要な学用品や給食など、学校生活にかかる費用の一部を援助しています。 援助を受けるには、申請により認定を受ける必要があります。対/市内の小・中・義務教育学校または中等教育学校前期課程に通う児童・生徒がいる保護者で、認定基準に該当する方(生活保護を受けている方を除く) 申/在籍する学校へ ※詳細は、お問合せください。問/学校教育課(?306・8673)いばらきKキッズids Cクラブlubカード 「いばらきKids Clubカード」は、協賛店舗で提示すると、料金の割引や粗品の進呈などの優待が受けられます。対 象/水戸市に住民登録があり、次のいずれかに該当する方 ①満18歳未満の子どもの保護者 ②妊娠中の方 申 込み/健康保険証(対象となる子どもの名前が記載されているもの)、母子健康手帳または妊娠届の写しのいずれかをお持ちのうえ、受付窓口へ 受 付窓口/子ども課、母子健康手帳申請窓口(いずれも三の丸臨時庁舎内)、わんぱーく・みと、はみんぐぱーく・みと、各保健センター ※カードを全国で利用できる制度が始まりました。県外で利用する場合は、全国共通のロゴマークが入った新しいカードが必要です。旧カードをお持ちの場合は、受付窓口で新カードと交換してください。問合せ/子ども課(?232-9176)13 2017. 4. 1 広報みと