ブックタイトル広報 常陸大宮 2017年3月号 No.150

ページ
8/26

このページは 広報 常陸大宮 2017年3月号 No.150 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報 常陸大宮 2017年3月号 No.150

常陸大宮駅周辺整備基本計画を策定しました駅周辺の将来像『魅力と活気あふれる快適なまちづくり』~ひとが集い、まちが輝く駅周辺整備を目指して~駅を中心とした交通拠点の整備駅東口広場整備事業常陸大宮駅舎改築事業歩行者ネットワークの強化医療・福祉・商業機能の連携道路ネットワークの強化都市計画変更等に関する検討都市計画道路整備事業駅東口駐車場整備事業駅西口広場整備事業駅西口駐車場整備事業水郡線踏切改修事業歩行者ネットワークの強化道路ネットワークの強化中心市街地の活性化公共交通機関の利便性の向上ひとが集い賑わいのある        商業環境の創出施策の方向性方針1 魅力ある駅周辺の環境づくり医療・福祉機能と周辺環境の調和安全性と回遊性に配慮した       歩行者動線の整備安全性と防災性に配慮した        交通環境の整備施策の方向性方針2 ひとにやさしい駅周辺の空間づくり都市基盤整備による良好な        生活環境の創出土地利用の規制・誘導による     計画的な市街地の形成施策の方向性方針5 計画的な市街地づくり行政機能の周辺環境との連携強化駅西整備による新たな空間の創出施策の方向性方針3 駅周辺の新たな空間づくり施策の方向性方針4 安心で快適な居住環境づくり将来像整備方針主な事業・取組み駅東ゾーン駅西ゾーン市街地拡大ゾーン『魅力と活気あふれる快適なまちづくり』?ひとが集い、まちが輝く駅周辺整備を目指して?広報 常陸大宮  8  平成29年3月号【計画策定の経緯】 常陸大宮駅周辺は、中心市街地を形成する都市中心拠点として、地域経済の発展をリードしてきました。しかし、国道118号のバイパス化に伴う郊外への大型店舗の進出や消費・ニーズの多様化などにより、商店街の空洞化が進行しています。また狭い道路が多く、安心・安全な居住環境の整備や通勤通学時の交通渋滞解消などの対策が求められ、市街地環境の改善や利便性の向上に関する要望が高まっている状況にあります。 これらを踏まえ、市ではアンケート調査を実施したほか、平成27年度から市民の代表や有識者からなる駅周辺整備検討委員会を設置し、協議を進めてきました。地域の特性を活かした個性豊かなまちづくりを推進し、駅周辺の将来像『魅力と活気あふれる快適なまちづくり』の実現に向けて「常陸大宮駅周辺整備基本計画」を策定しました。