ブックタイトル広報 常陸大宮 2017年3月号 No.150
- ページ
- 10/26
このページは 広報 常陸大宮 2017年3月号 No.150 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報 常陸大宮 2017年3月号 No.150 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報 常陸大宮 2017年3月号 No.150
広報 常陸大宮 1 0 平成29年3月号???????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????? ?? ???????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????? ?????????????????????????? ???????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????? 久慈川の西側の高台に位置する上ノ宿遺跡は、店舗建設等に伴う開発のため、平成18年度から数度にわたって発掘調査が行われています。第1次から4次の調査では、縄文時代の住居跡が数軒、さらに奈良・平安時代の住居跡が広い範囲にわたって多数点在していることが確認されました。 平成27年度に実施された第5次調査では、食料の貯蔵に用いられた縄文時代の穴や、奈良・平安時代に作られた一辺8mを超える大きな住居の跡などが発見されました。また、縄文土器や 土 師 器 、 須 恵 器 など様々な種類の土器、糸は じ き す え きを紡ぐ道具の一部で 紡 錘 車 と呼ばれる円盤状の 土 製 品 、そぼう すい しゃ ど せい ひんして、墨で「家成」や「奥家」など文字が書かれた土器( 墨 書 土 器 )も出土していて、縄文時代から現代に至るまぼく しょ ど きで、数千年にわたって生活してきた様子をうかがい知ることができます。■問い合わせ■ 歴史文化振興室 緯52‐1450 平成27年9月から11月にかけて、市内宇留野・下町にある上ノ宿遺跡で、店舗開発に伴う発掘調査が行われました。その成果がまとまりましたので報告します。 合計5回の発掘調査の結果、上ノ宿遺跡には縄文時代から人々が暮らし始め、弥生時代にはこの地に住む人が減少したようですが、その後再び、奈良・平安時代に人々が集い、最盛期を迎えたことが明らかになりました。この時代、久慈川を望むこの付近が大宮地域の中心であったとみられ、合計150軒もの住居跡が確認されています。当時の上ノ宿遺跡は、久慈川の水運に関わる大規模な集落であったと考えられています。 上ノ宿遺跡を含むすべての発掘調査では、地元の方をはじめとして多くの方の協力が欠かせません。調査の成果は、私たちのふるさと常陸大宮市の成り立ちを知るための貴重な資料となります。ふるさとの歴史と文化を知り郷土愛を育むためにも、今後ともご理解とご協力をお願いします。▲墨書土器(上)と「家成」と書かれた文字(左)▲一辺8mを超える大型の住居の跡?紡錘車家成