ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報ごか 2017年4月号 No.820

9 広報ごか 2017.4?月 の行事予定?月 の行事予定西児童館 ?(84)2321・パワー全開 10日?・しっぽ取りゲーム 17日?・ちびっこ広場 21日?・避難訓練 25日?・ドッジボール大会 27日?南児童館 ?(84)3456・お花見をしよう 5日?・ドッジボール大会、避難訓練17日?・こどもの日工作 20日?・にこにこ広場 28日? 2月9日、西児童館においてバレンタインデーの2月14日より一足早く「チョコレート作り」をしました。ビスケットにマシュマロを挟んでレンジで焼いたものや、クッキーなどをハートの形にしたものなどを用意し、溶かしたチョコレートを、みんな楽しそうに、思い思いに塗りこんでいました。あとは、チョコレートが乾くのを待つだけです。出来上がったチョコを待ちきれずおいしそうにほおばったりしていました。最後にデコレーションしたカップにチョコを入れて、ラッピングすると上品な仕上がりになり、喜んでいました。 西児童館の行事の中でチョコレート作りはいつも人気があります。また、おいしいチョコレートを作りましょう。 2月 10日、南児童館において「にこにこ広場」が開かれました。このにこにこ広場は、第2・4金曜日午前中、お友達とのふれあいやお母さん同士の情報交換の場として開催しています。 今回は、当月誕生のお友達に、折り紙で作ったメダルやプレゼントを贈り、みんなで誕生日の歌を歌ってお祝いしました。 さらには、職員によるパネルシアターや絵本の読み聞かせ、はとぽっぽ体操など、全員で歌ったり踊ったり楽しいひとときを過ごすことができました。 今年度も楽しくゆったりと子育てできる場を心がけていますので、皆様のご参加をお待ちしています。にこにこ広場 ~南児童館~ バレンタインのチョコ作り ~西児童館~全校児童でスキルトレーニング?あなたはなあに?? 全校児童が、誕生月ごとのグループになって、自己紹介や好きな食べ物の紹介などを伝え合う活動を行いました。はじめのうちは恥ずかしがって話すことができなかった児童も、上級生に優しく声を掛けてもらい、大変嬉しそうでした。 学年を超えた児童同士が会話を楽しむ姿も見られました。 遊びという体験を通して、異年齢集団との多様な関わりをもち、自己への気付きや集団の所属感を深めることができたようです。?児童の振り返り?〇今まで一度も話したことがない人のことがよく分かって嬉しかったです。その人と会ったら、もっと一緒に話そうと思います。このゲームは、相手の人ともっと仲良くなる素晴らしいゲームでした。〇このゲームで、名前を知らなかった子と仲良くなれて名前を覚えました。よかったです。〇自己紹介で自分のことをしっかり言えて良かったです。友達の好 きな食べ物を聞いて、自分と違う考えの友 達に気が付くことができました。思 いやりの心で明るい社会を「五霞東小学校 人権集会」~ いじめゼロ ケヤキのちかい ~ 東小学校では、人権週間に合わせて人権集会を行いました。集会委員と代表委員の児童が中心となり、「いじめゼロ ケヤキのちかい」を発表しました。 この誓いをみんなで守り、さらに過ごしやすい東小になるように呼び掛けることができました。 また、「人権」という言葉から、「自分も相手も大切にする」というテーマをもち、児童一人一人が標語を考えて集会に臨みました。各クラスの代表児童の標語が発表され、素敵な標語に心温まりました。 相手の気持ちを考え、思いやりの心で接したり、友達の良いところを見つけようとしたりすれば、笑顔が増え、みんなが幸せになると思います。 東小学校は、「いじめゼロ ケヤキのちかい」を守って、これからも仲良く元気に過ごしていきます。【いじめゼロ ケヤキのちかい】 わたしたちは、思いやりの心を忘れません。け ったり たたいたり しないや めよう! なかま はずれき たないことばは つかわない