ブックタイトル広報ごか 2017年4月号 No.820

ページ
18/18

このページは 広報ごか 2017年4月号 No.820 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報ごか 2017年4月号 No.820

ミズベリング会議 in 五霞町 2月 25日、ふれあいセンタ ーにおいて「ミズベリング会議 in五霞町」が開催され、町内外の企業の方や大学生など多くの方が参加されました。 第1部「ミズベリングを学ぼう」では、国土交通省から藤井事業総括調整官や米沢工務第1課長からミズベリングの取組や、歴史について講演をいただきました。 第2部では、「水辺を考えよう」をテーマに、有識者を交えたパネルディスカッションが行われました。 第3部では、「水辺のにぎわいを創り出そう」をテーマに「あったらいいな」「行ってみたいな」と思える水辺のにぎわいの創出についてワークショップ形式で楽しく考えました。こ れからの公共施設を考えるフォーラム 2月 26日、ふれあいセンターにおいて「これからの公共施設を考えるフォーラム」が開催され、町内外から 37名が参加し、五霞町の公共施設について考え、話し合いを行いました。 前半は、平成 28年度に策定した公共施設を適正に管理し、町の未来を創るための「公共施設等総合管理計画」について、策定の背景や経緯の説明などをした後、首都大学東京の山本康友先生から「これからの公共施設のあり方」と題し、全国の事例を踏まえた基調講演をいただきました。 後半は、町民ファシリテーターの進行によるワークショップ形式の「対話の場」。 20代から 80代までの町民・役場職員などがほかの人の意見をしっかり聴き合い、雰囲気のいい場となりました。対話の場の後は、3人の町民パネリストと担当職員がそれぞれの公共施設にかける想いを率直に語り合い、パネリストと参加者の一体感が感じられるパネルディスカッションとなりました。※策定に係る「対話の場」などの様子は、公共施設等総合管理計画に掲載しています。詳しくは、町公式ホームページをご覧ください。広報ごか 2017.4 18ホームページ http://www.town.goka.lg.jp/Eメール mail@town.goka.lg.jp■発行/五霞町役場 〒306-0392 茨城県猿島郡五霞町大字小福田1162-1 ?0280(84)1111(代)町公式twitter https://www.twitter.com/goka_town町公式facebook https://www.facegook.com/goka_townメールマガジン https://www.town,goka.lg.jp/mm_pro/流れを描いたグラフィック・ランドスケープ明るい雰囲気の「対話の場」 町民と職員によるパネルディスカッションワークショップの様子参加された皆さんで集合写真 パネルディスカッションの様子