ブックタイトル広報もりや おしらせ版 2017年3月25日号

ページ
5/6

このページは 広報もりや おしらせ版 2017年3月25日号 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報もりや おしらせ版 2017年3月25日号

5 広報もりやおしらせ版2017.3.25地域で安全・安心なまちづくりを目指して●申込・問合先 市役所交通防災課 交通・防災G 内線137、138守谷から痛ましい交通事故を無くそう!昨年県内では、●死亡事故者数 150人 → 全国ワースト8位 ●飲酒運転死亡事故 21件24人 → 全国ワースト1位●65歳以上の高齢者の死亡事故者数 73人 → 全国ワースト9位と、非常に深刻な状況が続いています。 市内でも、飲酒運転による事故が発生しています。これから歓送迎会やお花見の時期を迎え、飲酒の機会が増えます。痛ましい事故に遭わないために、皆さん一人一人の意識付けが大切です!●市内の犯罪発生状況(平成29 年1 月)※()内は前年比●市内の人身事故発生状況(2 月)件数11 件(うち死者数0 人 負傷者13 人)●市内の交番で、運転免許証の自主返納ができるようになりました 詳しくは、取手警察署または市内の各交番にお問い合わせください。 取手警察署(? 0297-77-0110)・久保ケ丘交番(? 48-0110)・守谷地区交番(? 46-0110) 南守谷交番(? 45-0110)総数空き巣忍込み車上ねらい自動車盗オートバイ盗自転車盗ニセ電話詐欺その他48(+6) 3(+1) 5(+5) 0(-9) 6(+2) 0(-2) 7(-3) 0( 0 ) 27(+12)市民と行政の交差点●心得1 飲酒運転は絶対してはいけません(厳 しく処罰されます)・お酒を飲んでいる人に車両を提供してはいけま せん。・車両を運転するおそれのある人に、お酒を提供 してはいけません。●心得2 早めのライト点灯を!・車両運転時は日没30分前からのライト点灯。・夜間対向車がいない場合は、ライトは遠目で。●心得3 歩行者は反射材の活用を! ・外出時は明るい服装や反射材を身につけましょう。●自動車盗難に警戒しましょう 市内で、ハイブリットタイプの車の自動車盗難が相次いでいます。警報装置やGPS 装着などで、防犯対策を行いましょう。  先日、赤信号で止まった自分の車の前を、自転車に子どもと買い物袋を乗せた若い女性が、横断歩道の手前で自転車から降り、人通りのない横断歩道を押して渡っていました。その女性は、バリアフリーの「自転車及び歩行者専用歩道」に着くとシートに座っていた子どもに声を掛け、自転車を颯爽と走らせて行きました。 いつ歩行者が渡るか分からない横断歩道で、ごく当然のように自転車から降りて歩行者の邪魔にならないようする女性の振る舞いが、かっこ良く見えました。 守谷はかなり前から道路のバリアフリー化が進み、点字ブロックも備わり、全ての人に優しい道路になっています。今やバリアフリー化は当たり前の時代になってきました。 平成21年に制定された守谷市男女共同参画推進条例に基づく私たちの推進活動も、8年目を迎えます。これまで私たちは、誰もが輝けるよう社会や心の壁がなくなることを目指して活動してきました。 皆さんの家庭では役割分担が固定化されていませんか? 職場では対等な機会と待遇が得られていますか? 地域では慣行やしきたりなどで窮きゅうくつ屈ではありませんか?  平成28年度の内閣府のキャッチフレーズは「意識をカイカク 男女でサンカク 社会をヘンカク」です。皆さんも自分なりに家庭・職場・地域で、できることから、始めてみてはどうでしょう。 やがて、男女共同参画社会も、ごく自然に、当たり前のこととなることを信じて!○意見・感想をメールでお寄せください。  kyoudou@city.moriya.ibaraki.jp男女共同参画推進ネットワークコラム(山やまざわ澤成なるみ實)